【スズキ スイフトスポーツ詳報】その2 専用チューニングのスペシャルエンジン

自動車 ニューモデル 新型車
【スズキ スイフトスポーツ詳報】その2 専用チューニングのスペシャルエンジン
【スズキ スイフトスポーツ詳報】その2 専用チューニングのスペシャルエンジン 全 7 枚 拡大写真

「新型『スイフトスポーツ』のエンジンは低中速のトルクを重視していますが、7000rpmまで回すことができますので、高回転での力強さも楽しんでいただけると思います」と語るのはスズキ エンジン設計部 山本通泰さん。

新型スイフトスポーツには専用の1.6リットルエンジンが搭載されている。このエンジンは標準車の1.5リットルのストロークを増し、排気量を上げているが、当然、そのほかにもスペシャルチューニングが施されている。

フリクションを低減するために鍛造ピストンを採用し、カムやバルブスプリングなどにも高回転時の追従性を重視した改良が加えられている。さらにピストンの冷却性能を高めるオイルジェットや水冷式のオイルクーラーも追加されている。もちろん吸排気系のマニホールドも専用チューンだ。

これだけ専用のチューニングが施されていると、さぞかし高回転型のレーシングエンジンのようになっているのかと思えばじつはその逆で、山本さんのいうようにメインは低中速のトルクアップが目的なのだ。3000rpmから5000rpmで非常に力強く、アクセルワークに対してレスポンスよく反応してくれる。

この回転域はコーナリング中から立ち上がりにかけて、もっとも使用する重要な回転域。ここでアクセルに対して素直に反応してくれるエンジンだと非常に走りやすい。ステアリングは一定の舵角を保ちながらも、アクセルワークひとつで、クルマが走りたいラインを簡単にトレースできてしまうのだ。

そして5500rpmから7000rpmまではマージンの領域。コーナリング中に5500rpmを超えても7000rpmまでは回すことができるし、立ち上がりで6000rpmあたりで早めにシフトアップしても次のギヤでトルクバンドに達している。

山本さんは「新型スイフトスポーツは、ジュニアWRCに参戦しているラリーカーのイメージに近づけたいと思い、日本仕様も1.6リットルとしました。最近はこのクラスのスポーツカーは減っていますが、逆に今は狙い目かと考えています」と語る。

確かにこの扱いやすさは、低中速のコーナーが多いラリーの世界では強い見方になってくれるだろう。新型スイフトのエンジンは、ラリーのベースマシンとしての性能追求も行なわれているのだ。(つづく)

《岡島裕二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  3. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  4. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る