【東京モーターショー05】ダイハツ HVS、読んで字のごとし

自動車 ニューモデル モーターショー
【東京モーターショー05】ダイハツ HVS、読んで字のごとし
【東京モーターショー05】ダイハツ HVS、読んで字のごとし 全 4 枚 拡大写真

ダイハツブース内のステージ中央を飾るのは、小粋なスパイダーボディの『HVS』だ。HVSは「Hybrid Vehicle Sports」(ハイブリッド車スポーツ)の略で、文字通りエンジンと電気モーターを併用するハイブリッドカーだ。

ボディは小柄だが、全長3715×全幅1695×全高1235mmというサイズからもわかるように、軽自動車ベースではなく、専用設計。エンジン横置きFFがベースで、フロントにエンジンとモーターを組み合わせたハイブリッドユニットを搭載、さらにリアに駆動用モーターを付加した電動4WDというレイアウトだ。

エンジンはダイハツオリジナルの直列4気筒DOHC(109ps/14.4kgm)。動力分割機構を介して結合された2つのモーター(うちひとつは発電機兼用)とともに、シリーズ・パラレル方式ハイブリッドユニットを構成する。作動原理はトヨタ『プリウス』と同様である。リアはデフレス構造で、シングルモーターの駆動力を左右輪それぞれに装備された電磁クラッチで適宜配分するという先進的なメカニズムだ。

動力性能は2リットルモデル級。燃費は10-15モード走行に相当する社内テストで35km/hをマーク。平成17年度基準排出ガス75%低減レベル(4つ星)のクリーン性能も確保しているという。カロッツェリアの作品を思わせるようなにテーマ性の強い外観、質の高いブラウンレザーの内装、先進のパワートレインは、まさに一見の価値ありである。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  3. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  4. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る