【東京モーターショー05】横浜ゴムの次世代型モニタリングシステム

自動車 ニューモデル モーターショー
【東京モーターショー05】横浜ゴムの次世代型モニタリングシステム
【東京モーターショー05】横浜ゴムの次世代型モニタリングシステム 全 4 枚 拡大写真
横浜ゴム株式会社の南雲忠信社長は、自ら東京モーターショーの自社プレスブリーフィングに登壇、「次世代型タイヤモニタリングシステム」の開発について発表した(20日)。

「現在のクルマは走る電子機器とも呼べるほどに進化している。それに対し、我々はタイヤメーカーも対応していかなければならない」と話す南雲社長。

今回発表されたシステムは、加速度センサー・モジュール「Gセンサー」を四輪に装着することで、クルマ側の横滑り防止システム(メルセデスのESP=エレクトロニック・スタビリティ・プログラムなど)と連携し、既存システムよりも0.2秒早い、横滑り検知を可能とした。これは100km/hで11mの違いになって表れるため、非常に有効なシステム強化につながる。車体についているセンサーよりも、タイヤについているセンサーの方が、より少ないタイムラグで横滑りを感知できるところに着眼したわけだ。

「Gセンサー」は回転方向、遠心力方向、アングル方向の3軸加速度センサーを内蔵していることが特長で、動作環境が厳しいタイヤ内部での強度や耐久性を実現した逸品である。「今後は各業界と連携して、この技術を拡販していきたい」趣意を、南雲社長は語っている。

03年販売のトラック・バス用のタイヤ空気圧モニタリングシステム「HiTES」(ハイテス)、04年発表の乗用車用「AIR Watch」(エアーウォッチ)に続くヨコハマのニューチャレンジに、期待が高まる。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. AE86レビン・トレノ、エンジン部品を復刻生産へ…トヨタGRヘリテージパーツプロジェクト
  2. 「今までのルノー車にはないデザイン」6代目となった新型ルノー『ルーテシア』、ファンの注目は“F1由来”の技術
  3. ホンダが新型軽EV『N-ONE e:』を発売、航続295km、価格は269万9400円から
  4. 『GRスープラ』の後ろ姿が劇的に変わる! LEDテールランプ「Laser Style」が発売
  5. 「ランクル250の対抗馬?」三菱の次期『パジェロスポーツ』は日本市場復活なるか、SNSでは期待の声続々
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る