【新聞ウォッチ】東京モーターショー総括、日本シリーズに盗撮逮捕など

モータースポーツ/エンタメ 出版物

気になるニュース・気になる内幕---今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2005年11月7日付

●入場者151万人、目標上回り閉幕、東京モーターショー(読売・9面)

●仏暴動、車1295台、対応誤ればテロも(産経・7面)

●トヨタなど出資 海陽中の説明会250人参加(産経・29面)

●富士重、初の人員削減、今期700人、経費50億円圧縮(日経・1面)

ひとくちコメント

千葉市の幕張メッセで開かれていた第39回東京モーターショーが閉幕。きょうの読売などが小さく取り上げているが、速報の通り10月21日の特別招待日以降の入場者数は151万2100人で、当初目標の150万人を突破した。

それにもかかわらず、1日の来場者が15万人を超えたのは11月3日の祝日のみ。週末の混雑緩和を狙って土、日曜日を3回に増やし日程を過去最長の17日間としたことが奏功したといえる。期間中、筆者も連日会場を取材したが、『GT-R』と『ピボ』の日産ブースなど、ごく一部を除くと、慢性的な驚くほどの黒山の人だかりはみられなかった。

“想定外”といえば、地元の千葉マリンスタジアムでの日本シリーズの開幕戦と一般開会日が重なって、海浜幕張駅は大混雑、地元商店街は優勝セールに沸いて嬉しい悲鳴が聞こえた。また、試合前に、阪神の金本選手らがお忍びでモーターショー会場を訪れたという情報も飛び交った。

社会面を賑わせたといえば、31歳のコンパニオンを盗撮した29歳の男性が逮捕されるなど、盗撮による逮捕者も例年並みで大きな事件もなかったようだ。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  2. アプリリア、“鈴鹿未体験”のオールイタリアンチームで3年ぶりの8耐表彰台
  3. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  4. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  5. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る