【日産 安全ミーティングリポート】その1 日産流の安全思想とは?

エコカー 燃費
【日産 安全ミーティングリポート】その1 日産流の安全思想とは?
【日産 安全ミーティングリポート】その1 日産流の安全思想とは? 全 2 枚 拡大写真

いま販売されているクルマは、そのクルマの最高速度でコンクリートの壁にぶつかったとしたら、乗員を守ることはできない。それは今後発売されるクルマでも変わらないだろう。もしそんなクルマを作ろうとしたら、鋼鉄製のパネルで出来上がった戦車のようなクルマになって、衝突時の衝撃を吸収してくれないぶん、乗る人は最初からウレタンの中に埋まっているような状態で乗車しなければならないだろう。

つまり車両重量、運動性能、快適性などコスト以外にも失うものがあまりにも大きく、現実に使うことができないクルマになってしまう。もしかしたら最高速度を60km/hまでに抑えられればできるかもしれない。しかしこれなら誰もが利便性を感じないクルマになってしまう。

そこで日産は2004年から「セーフティシールド」という高度で積極的な安全に対するコンセプトを導入した商品開発をしている。

「セーフティシールド」とは「クルマが人を守る」という考え方で、衝突したときの安全性を高めるだけでなく、事故にならないように、あるいは危険に近づかないようにクルマがドライバーの運転をサポートし続けることに主眼を置いている。

これまではアクティブセーフティとパッシブセーフティが安全の二本柱だった。アクティブセーフティとは事故にならないようにする安全性能でABS/VDC(ESP)がその代表例だ。パッシブセーフティは衝突したときに人を守る安全性能で衝撃吸収構造ボディ、シートベルト、エアバッグが役に立つ。

でも「セーフティシールド」の考え方はこれをもっと広げていった。レーンキープシステムもそのひとつ。ドライバーの意思でないのにレーンを外れそうになったら知らせてくれ、必要に応じてハンドルに力を加える。ぶつかりそうになったときにも少しでもスピードを落とす対策をとり、シートベルトを有効に使えるようにテンショナーを利かせるなどして守ってくれる。さらに衝突後もSOSを自動発信して救援を求める。

このように通常運転から衝突してしまったあとまでの広い範囲の安全性を確保しようというのが、日産の「セーフティシールド」という考え方だ。(つづく)

《こもだきよし》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサス『LM』対抗!これがメルセデスベンツ最高級ミニバン、『Vクラス』後継の最終デザインだ
  2. 販売わずか3年の希少車種、「角目」のいすゞ『117クーペ』【懐かしのカーカタログ】
  3. トヨタの新型『ヤリスセダン』がタイで登場!「アティブ HEV」にはGRスポーツも
  4. 三菱ふそう、『スーパーグレート』3万1122台をリコール…ACMブラケットに不具合
  5. 下請法が「取適法」に…2026年1月施行の改正ポイントは?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る