【ITS世界会議05】北米版Suica、サンフランシスコの「Trans Link」

自動車 テクノロジー ITS
【ITS世界会議05】北米版Suica、サンフランシスコの「Trans Link」
【ITS世界会議05】北米版Suica、サンフランシスコの「Trans Link」 全 1 枚 拡大写真

ITS世界会議サンフランシスコの展示会場カリフォルニア州のブースでは、サンフランシスコ市を中心としたITSの取り組みが展示されていた。Trans Linkは非接触ICカードシステムを用いた公共交通電子乗車券と電子マネーシステム。日本でいうJR東日本のSuicaや伊予鉄道のICい〜カードに近いものだ。

Trans Linkが対応するのはバスや電車、パーキングメーターなどで来年6月から本格サービス開始を予定している。現在はモニター1万人を募って実証試験の段階だという。

採用する非接触IC技術はTYPE-B モトローラ方式。しかし、説明員によると、モトローラの非接触IC技術は進化が遅れており、「将来的にはフィリップス方式のTYPE-Aか、ソニー方式のTYPE-C(FeliCa)の採用も検討している」という。

アメリカは「自動車大国」として知られ、それはカルフォルニア州でも例外ではないが、サンフランシスコ市内に限っては駐車場が少ないなど自動車を取り巻く事情は他の州に比べてよくない。

一方で、バスや路面電車など公共交通機関はアメリカの中では発達している。日本ではFeliCaや、FeliCaを使ったおサイフケータイの発展が著しいが、サンフランシスコでも非接触IC技術に注目されているようだ。

《神尾寿》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型マツダ『CX-5』発表に「先代よりマッチョ」「今風になった」など反響! 注目はサイズとインテリア
  2. レクサスの新境地を開くか...『ES』に「スポーツクロス」導入の噂
  3. スバル初の小型EVクロスオーバー『アンチャーテッド』、7月17日発表へ
  4. 何が変わる? 国交省が自動車整備の「事業規制」を見直し…知っておくべき7項目
  5. ほんと? マツダ『CX-5』新型、価格は350万~420万円か
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る