【レクサスIS 創った人】その2 BMWでもメルセデスでもない独得の走り

自動車 ニューモデル 新型車
【レクサスIS 創った人】その2 BMWでもメルセデスでもない独得の走り
【レクサスIS 創った人】その2 BMWでもメルセデスでもない独得の走り 全 8 枚 拡大写真

「レクサス『IS』を開発するにあたって、あえてベンチマークとなるクルマは設定しませんでした。ベンチマークを設定すると、どうしてもそのクルマの方向性に近寄ってしまいますから」

「ISはレクサスの走りを象徴するモデルとして、理想を追い求めて開発を進めました。その結果、ライバルとされるクルマにはない、レクサスISならではの走りが実現できたと思っています」と語るのはレクサスISのチーフエンジニアの福里健さん。

実際にレクサスISを走らせてみると、福里さんの話している意味が理解できた。もっともパフォーマンスの高い、IS350バージョンSに乗ってワインディングを走ると、今まで感じることのなかったフィーリングに遭遇したのだ。

まず驚いたのは静粛性の高さ。ハイパフォーマンスセダンを売りにしているので、排気音を大き目に設定しているのかと思ったが、速度を上げても室内は静寂が保たれていた。また、18インチタイヤを装着している割には、乗り心地もハードではなく、高級セダンばりの快適性を実現していた。

それだけならば、ただの高級セダンになってしまうが、ISの優れているところはフットワークのよさだ。あまりにも静かなため、何気なくコーナーリングしてしまっていたのだが、その速度が意外にも高く、耳を澄ませばかすかにタイヤが鳴いている。ISは、それぐらいの高い速度域まで、まったく恐怖感を感じることなく、ワインディングを走ることができるのだ。

BMWならば、もっとドライバーに走りを意識させ、メルセデスならばそこまで速く走る気にはさせないだろう。この不安を感じさせずに速く走れる感覚は、確かにレクサスISならではのものだ。

福里さんは「ISは一部のウデのある人が乗って楽しいクルマではなく、普通の人が普通に乗って楽しめるクルマに仕上げています。静かで速いのが、レクサスのドライビングスタイルです」とコメント。確かにレクサスISは、トヨタの走りの方向性を高いレベルまで磨き上げ、ほかのプレミアムスポーツセダンにはない、独得の走りを手に入れている。(つづく)

《岡島裕二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 日本初のクルマ専用「除湿剤」が登場、最長180日間快適に
  3. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る