【マツダ ロードスター詳報】その3 シミュレーションだけには頼らないクルマ作り

自動車 ニューモデル 新型車
【マツダ ロードスター詳報】その3 シミュレーションだけには頼らないクルマ作り
【マツダ ロードスター詳報】その3 シミュレーションだけには頼らないクルマ作り 全 5 枚 拡大写真
新型ロードスターに乗ったときに一番深く感じたのは、いわゆる手作り感だった。もちろん最新の工業製品なので、構成パーツのほとんどは一品モノというわけではないし、製造も組み立てロボットのもとで生産されているのはわかっている。それでも、手作りの雰囲気を感じてしまったのだ。

新型ロードスターの副主査を務めた山本修弘さんは「主査の貴島にとっても、ワタシにとっても、このクルマの開発に携われることは非常に幸せなことでした。ほかの開発者たちも、その点は共感してくれたようで、苦しいときも諦めない絆を持つことができた、非常にチームワークのよい開発陣でした」

「しかしながら、メカニカルプロトタイプができたときには、じつはあまり上手くはいきませんでした。このクルマのサスペンションジオメトリーなどはRX-8に近いものを使用しています。その結果、走行性能自体は非常に高いモノができていますが、乗っていて楽しくはなかったんです」

「そこでテストの際にはつねに、初代と2代目のロードスターを同行させ、先代までが持つ走らせたときの心地よさを出せるように開発を進めました。そして、プロトタイプが仕上がったら、マネージメントドライブという、上司によるチェックを30回近く行なってもらいました。その結果、私たちも納得できる現在の仕様を作り上げることができました」

「その中では、ある開発スタッフは足まわりのブッシュのゴムを手作りで削って製作したりと、大変な思いをしてくれました。もちろん、ロードスターもコンピューターによるシミュレーション設計を行なっていますが、最終的にはそのシミュレーションが人間の感性にあっているかどうかは必ず確認しました」と教えてくれた。

やはりロードスターのコンセプトが人馬一体というだけあり、シミュレーションだけには頼らず、人の手によって最終的なセッティングが施されていたようだ。そうでなければ、このリニアリティの高い乗り味を出すことはできなかったに違いない。ロードスターに、少しでも興味があるのなら、この乗り味を是非一度は体感してもらいたい。

《岡島裕二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  2. 「スズキがちょっと大きいSUV出してきた!」新型SUVの『ビクトリス』、日本のSNSでも「ちょうどいいサイズ」と話題に
  3. メルセデスベンツ『GLC』新型、航続713kmのEVとして登場…IAAモビリティ2025
  4. ダイビングで拾ったゴミとMITSUBISHIトライトンで見つけた新しい相棒関係PR
  5. フィアット『グランデパンダ』、ガソリンエンジン+6速MTを欧州設定…電動車以外の選択肢に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る