【インターナビ定額】ウィルコム採用の決め手は「PCMCIAスロットの活用」

自動車 テクノロジー ITS
【インターナビ定額】ウィルコム採用の決め手は「PCMCIAスロットの活用」
【インターナビ定額】ウィルコム採用の決め手は「PCMCIAスロットの活用」 全 2 枚 拡大写真

ホンダは21日、「インターナビ・プレミアムクラブ」に定額・常時接続の専用のデータ通信定額サービスを2006年2月1日から導入すると発表した。既報のとおり、同サービスはPHSキャリアであるウィルコムの専用データ通信端末と料金プランで提供される。

今回、通信キャリアとしてウィルコムを採用した理由について、本田技研工業インターナビ推進室室長の今井武氏は、「ウィルコムの提案が、インターナビの採用条件に合致したため」と話す。

「以前から、インターナビユーザーの通信料金定額制に対するニーズが高く、我々としてもぜひ定額制はやりたかった。一方で、(ハードウェア的な側面としては)以前のインターナビ端末から搭載してきたPCMCIAカードスロットを活用したかったという事情もあります。各キャリアの第3世代携帯電話なども検討しましたが、ウィルコムからは車載を前提にして、インターナビ専用の通信カードと料金プランの提供を提案していただけました」(今井氏)

テレマティクス対応カーナビの通信機能としては、トヨタが積極的に推す通信モジュール方式と、日産とホンダが推すBluetooth(ブルートゥース)接続方式があるが、どちらも「最新モデルしか利用できない」という弱点がある。しかし、今回ホンダが採用したPCMCIAカード方式ならば、対応機種ならばカーナビを買い換えずに利用できる。既存ユーザーも可能なかぎり「定額制」でサポートしようとするホンダの姿勢は、ユーザー本意であるといえるだろう。

《神尾寿》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る