【スバル R1 マイナーチェンジ】スーパーチャージャー、楽しめる!!

自動車 ニューモデル 新型車
【スバル R1 マイナーチェンジ】スーパーチャージャー、楽しめる!!
【スバル R1 マイナーチェンジ】スーパーチャージャー、楽しめる!! 全 5 枚 拡大写真
乗る前と乗った後で、こんなに印象が変わったクルマは久しぶりだ。そう思えるのが、スバル『R1』に追加された(24日)、スーパーチャージャーを搭載した「S」だ。

スバル商品企画本部の宮芳隆さんは「R1は昨年の登場時から、スーパーチャージャー搭載モデルの要望が多く寄せられておりました。今回はその声に応えるかたちでSを追加いたしました。夏にはSOHCで価格を抑えたiが追加され、そちらで女性ユーザーを増やし、Sでは男性ユーザーを取り込みたいと思っています」とコメント。

R1 Sのエンジンやミッションは、R2の「タイプS S」に準じているが、乗った印象はだいぶ違っていた。重さはR1とR2で10kgしか変わらないので、エンジンのフィーリングは大きな違いがないのだが、2ドアのR1はホイールベースが165mmも短いので、回頭性が抜群に良いのだ。

全高はR2に比べれば15mm低いが、1510mmもあるので重心が高く、速いエンジンを積んでも振り回せないと思っていたが、意外にもショートホイールベースを活かしたクイックな動きを受け止めてくれた。これなら街中からワインディングまで、キビキビとした走りが楽しめるだろう。

ボディ剛性もR2よりも高く感じられ、コーナリング時もピシッとした動きを見せる。立ち上がりで大きくアクセルを開けると、内側のタイヤが多少、空転するが、クルマ自体の挙動は安定している。乗り心地に対しても、R1全体でリヤのストロークが伸ばされているので、モデル登場時の跳ねるような動きは抑えられている。

最近は軽自動車でもロングホイールベース化が進み、鋭い回頭性を楽しめるクルマが少なくなってきた。R1も登場時のモデルは、ヒョコヒョコとした動きが目立ち、これにスーパーチャージャーを組み合わせても、とても走りを楽しむことができないと思っていたが、ベースの足回りを改良したこともあり、R1のSは、このクルマではないと味わえない、楽しめる走りを手に入れている。

《岡島裕二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『ルークス』に「AUTECH LINE」、新型唯一のブラック内装…225万8300円から
  2. ポルシェ、電動化戦略を大幅見直し…内燃エンジンモデル拡充へ
  3. トヨタ『ランドクルーザー250』、米2026年型は今秋発売…日本にない326馬力「i-FORCE MAXハイブリッド」搭載
  4. フェラーリ『849テスタロッサ』、日本初披露…価格は6465万円から
  5. 日産の新デザイン、『セントラ』新型を米国発表…「Vモーショングリル」に新解釈
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る