時効3日前に起訴…「信号は?」不起訴不当

自動車 社会 社会

検察庁・徳島地検は22日、2000年11月に徳島県徳島市内で乗用車を運転中に死亡事故を起こしたとして、28歳の男を業務上過失致死罪で在宅起訴した。一旦は不起訴になったが、今年7月に徳島検察審査会が「不起訴不当」の議決を行ったため、再捜査していたという。

問題の事故は2000年11月25日の午後9時ごろに発生している。徳島市元町1丁目付近の国道192号線の交差点で、自転車に乗って道路を横断していた16歳(当時)の男子高校生が、28歳の男性が運転するクルマにはねられて死亡した。捜査を担当した警察は極めて早い段階で「自転車側の信号無視が原因」と判断。2001年12月に業務上過失致死で書類送検された加害者側は不起訴処分となった。

しかし、事故直後から「自転車側が青信号だった」との証言が寄せられ、不起訴処分に反発した遺族は現場の信号サイクルをコンピューター・グラフィックスで再現。これらを元にした鑑定書を付けた上で徳島検察審査会に対し、不起訴不当の申し立てを行っていた。

審査会では「事故を起こしたクルマが現場直前で車線変更を行って先行車を追い越したこと」を重視。「加害者が信号が黄色から赤に変わる直前で急加速を行い、交差点通過時には信号が赤に変わっていた可能性があること」と指摘。さらなる科学捜査の必要があると認め、不起訴不当の議決を今年7月下旬に決定した。

検察ではこれを受けて再捜査に着手。時効3日前となる22日に被告を在宅のまま業務上過失致死罪で起訴している。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  2. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  3. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  4. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  5. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る