【スバル モータースポーツ05-06】コラボレーション

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
【スバル モータースポーツ05-06】コラボレーション
【スバル モータースポーツ05-06】コラボレーション 全 2 枚 拡大写真

05年シーズンはスバルのWRC活動において、大きな転換点ともいえる年だった。キーワードは“コラボレーション”。これは、「SUBARU Motor Sport Press Conference 2005-2006」(5日)に出席した首脳陣やドライバーたちが頻繁に口にしたフレーズである。

具体的には、英国のWRC実戦部隊と日本のスバル本体の開発部隊とのコラボレーション強化。これが05年のスバルWRC活動における最大重点事項だった。WRカーと量産車のコラボレーションと言い換えてもよい活動方針だ。

「これまでは、『我々はいいクルマを造る』から『あとはチームのほうでWRカーへの改造をよろしく』というかたちだったが、プジョーやシトロエンがやってきたころから、このままではまずい、と考えはじめた」と東稔也マニュファクチャラー代表。

市販量産車とWRC車両との“距離”が離れ過ぎてしまうことは、プロモーションやマーケティングの観点からも望ましくはない。しかしそれ以上に、WRカーから量産車までひっくるめて、スバルの全員で全ての分野に取り組む姿勢がなければ勝てない。そしてその姿勢こそが、より良い量産車を生み出すことにもつながる。そんな想いが、05年のWRカー製作におけるコラボレーション強化として具現化したのである。

「他人のところまでやろう、というような情熱で動けるのがウチのいいところ。強みだと思います。ある意味では組織がしっかりしていないから、かもしれませんが(笑)」と、東代表は冗談を交えてスバルイズムを語る。

「ペターも言っていますが、我々スバルのメンバーはファミリーのようなものなんです」。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  2. トヨタ、愛知県豊田市に新車両工場を建設へ…2030年代初頭稼働めざす
  3. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  4. 日産『エクストレイル e-POWER』、338馬力デュアルモーターの「e-4ORCE」をインドネシア投入
  5. まさに水上のスポーツカー!ブラバスの「電動ジェットボード」登場、世界77台限定で340万円
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る