おサイフケータイ×公共交通---【長崎 2】スマートカードの代替を狙い、定期券にも対応
自動車 テクノロジー
ITS

インデックスがシステム構築したモバイル長崎スマートカードのアプリは使い勝手よく作り込まれており、デザインにも随所に工夫が凝らされている。
機能面では、利用履歴の参照機能があり、自分が乗った経路区間と支払料金、また入金情報などがアプリから確認できる。さらに定期券情報は、登録した利用者の情報や利用区間、利用期限の確認ができる。
一方、デザイン面では、バスのアイコン利用や見やすい色調の配色など、交通系アプリという実用向けのものとしてはデザインに力が注がれている。また「性別や(通学・通勤など)属性によって背景色が変わるといった工夫をしている」(田辺隆也・インデックス社長室事業企画担当)という。
モバイル長崎スマートカードへの入金は各バス会社の営業窓口か、乗車中のバス車内で行う。今回、特別に運転席も見せてもらったが、そこにはスマートカード専用の制御板に、しっかりと「積増」のボタンがあった。将来はiモードなど携帯電話の通信機能を使い、オンラインで入金する仕組みも構築される模様だ。
■セミナー:『おサイフケータイ×公共交通』から拡大する新たなるビジネスの胎動---詳しい内容と申し込みはこちら
http://www.rbbtoday.com/bch/seminar/2005-12-20-S05450.html
《神尾寿》