ダイムラークライスラー日本、日本自動車研究所に燃料電池車を納入

エコカー 燃費
ダイムラークライスラー日本、日本自動車研究所に燃料電池車を納入
ダイムラークライスラー日本、日本自動車研究所に燃料電池車を納入 全 3 枚 拡大写真

ダイムラー・クライスラー日本は、メルセデスベンツ『Aクラス』をベースとした燃料電池乗用車『F-Cell』を日本自動車研究所(JARI)に納車したと発表した。

F-CellはJARIが独立行政法人の新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO技術開発機構)から委託を受けて実施する「水素社会構築共通基盤整備事業」における、水素充填試験によるコネクタの標準化、実走行による評価項目・方法の課題発掘、水素消費量試験による台上試験用燃費計測手法の開発や車載用水素流量計の開発など、各種試験に利用される計画。

すでに一部試験をダイムラークライスラーと協力して実施することで合意している。水素の供給はつくば市のJARI施設内にある水素ステーションで行う。

ダイムラークライスラーは、10年以上前に初の燃料電池車『NECAR1』を導入して以来、多数のコンセプトカーによる燃料電池技術を開発してきた。36台のメルセデスベンツの『シターロ燃料電池バス』に加え、60台のメルセデスベンツAクラスベースのF-Cellが世界各国で使用されている。

米国ではUPS社がダッジ『スプリンター』の燃料電池車を小荷物配送業務に使用、シンガポール、日本、ドイツ、米国でもさまざまな顧客がAクラスF-Cellを日常業務に使用しており、実利用されているダイムラークライスラーの燃料電池車は合計100台以上にのぼる。

随時世界各国から収集される走行データおよび様々なバックグラウンドを持つパートナーからのフィードバックはシステムの改良や、次世代燃料電池車の開発に活用していく。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. アストンマーティンの新型『ヴァンテージS』がSNSで話題に、「これで攻めたら絶対楽しい」「乗れる男になりたい」など期待の声
  2. ポルシェデザインのタワマンは最高72億5000万円、アジア初バンコクの物件が日本発売へ
  3. 劇的に流麗! アウディ『Q3スポーツバック』新型に備えよ
  4. 新型マツダ『CX-5』発表に「先代よりマッチョ」「今風になった」など反響! 注目はサイズとインテリア
  5. タイプRとホンダウイング、ホンダ公認の保冷ボトルホルダー2種が登場…夏のドライブやツーリングのお供に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る