事故原因は直接衝突側にあり…不起訴不当

自動車 社会 社会

2003年4月に大阪府大阪市平野区内で発生したバイクと乗用車2台が絡む多重衝突について、大阪第二検察審査会は14日、最初にバイクへ衝突した乗用車の運転者について、今月6日付けで不起訴不当の議決を行ったことを明らかにした。

大阪第二検察審査会によると、問題の事故は2003年4月25日に発生している。大阪市平野区内の市道で、44歳の男が運転する乗用車が前走するクルマを追い越そうと対向車線側に進出したところ、道路右側の駐車場から出てきたクルマと接触。その弾みでさらに前方を走っていた原付バイクと衝突し、このバイクを運転していた43歳の男性が死亡したというもの。

大阪地検は「駐車場から進出してきたクルマの運転手が安全確認を怠ったことが事故の主因」と判断。業務上過失致死罪に問われたが、直接バイクに衝突した男については昨年7月までに不起訴処分としていた。男性の遺族は「検察の判断には納得できない」として、検察審査会に不服の申し立てを行っていた。

同会では審査を続けてきたが、男が前走車を追い越そうと加速を続けていたことに着目。駐車場からクルマが出てくる直前には、制限速度を30km/h以上もオーバーしていたことが判明した。また、事故が起きた道路は“はみ出し禁止”の規制がなされていたが、男のクルマはセンターラインを越えて対向車線側に進出しており、この行為が右側の駐車場から出てきたクルマとの衝突につながった直接の原因と指摘。前走車のみを注視し、バイクの存在に気づいていなかったことも示した。

こうした判断材料から、同会は「速度超過やセンターラインオーバーが明らかに認められるにもかかわらず、駐車場から出てきた車の運転手の一方的な過失と判断した検察官の理由は疑問」という最終結論をまとめ、6日付けで不起訴不当の議決を行った。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【ダイハツ タフト 新型試乗】ほどよい個性とさりげない行動範囲の広さがいい…島崎七生人
  2. ブリッツ、エンジン出力向上デバイス「パワコンX」発売、190車種以上に対応
  3. マツダの新型SUV『EZ-60』が250万円スタート…10月に盛り上がった口コミ記事ベスト5
  4. 「ピンチな時に覚醒する日産」新型ティアナの大進化に、SNSでは「セダン復活」熱が再燃
  5. 大人の秘密基地のキャンピングカー提案、「TRIP BLACK EDITION」出展へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る