【ホンダ シビック 詳報】実用性高い、斬新イメージのインテリア

自動車 ニューモデル 新型車
【ホンダ シビック 詳報】実用性高い、斬新イメージのインテリア
【ホンダ シビック 詳報】実用性高い、斬新イメージのインテリア 全 5 枚 拡大写真

新型『シビック』の特徴でもあるのが、斬新なインテリアだ。運転席に乗り込むと、まず目に飛び込んでくるのがマルチプレックスメーターと呼ばれる、上下2段に分割されたメーターパネルだ。

このメーターは上部にスピードや水温、燃料残量が表示され、下部にはタコメーターやシフトインジケーターなどが表示される。ほかにもステアリングはメーターの視認性を高めるために楕円形をしていたり、スポークの部分がメッシュになっていたりと、斬新なデザインが多い。

シビックのインテリアデザインを担当した本田技術研究所の樺山秀俊さんは「新型シビックはドライバーを中心に考えたインターフェイスを作り上げています。そのひとつがマルチプレックスメーターです。センターメーターなども考えてはいたのですが、シビックでは必要な情報に優先順位をつけて、優先順位の高いものから見やすい位置に配置しました」

「新型シビックに求められるのもは、運転することが楽しくなるようなスポーティなインテリアだと思います。したがって、操作性を高めるために、Z型のサイドブレーキレバーやシフトレバーはステアリングから近い位置に平面状に配置しました」と語る。

実際にシビックを運転してみると、メーターの視認性は高く、とくにステアリングの上から見る上部のメーターは、視線を下げなくても自然に視界に入ってくる。そのうえ、前方の視界を妨げてはいないので、小柄な人が乗っても前方が見えづらくなることはなさそうだ。

また、新型シビックは全幅が3ナンバーサイズに広がり、フロントウインドウも強く傾斜しているので、運転席からの視界でサイズ感が出てしまうかと思ったが、実際に運転してみると、大きなクルマを運転しているような感覚はなかった。それも、インパネに段差を設けるなどの、デザイン処理の巧みさだろう。

新型シビックのインテリアは、デザインや機能面では一見斬新に見えるが、意外にユーザーフレンドリーなものだった。(つづく)

《岡島裕二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  3. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  4. トランプ関税に「ジタバタしない」姿勢のトヨタも、米国市場で7月1日から値上げ[新聞ウォッチ]
  5. 東京外環道、千葉県内の4つのインターチェンジがETC専用に…9月2日から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る