【トヨタ ラクティス詳報】魅力的な1.5リットル

自動車 ニューモデル 新型車
【トヨタ ラクティス詳報】魅力的な1.5リットル
【トヨタ ラクティス詳報】魅力的な1.5リットル 全 5 枚 拡大写真

『ラクティス』には1.3リッターと1.5リッターエンジンが用意されている。両方のエンジンともにミッションはCVT(4WDは4AT)だが、1.5リッター車にはアクティブCVTと呼ばれるCVTのマニュアルモードが装備されている。

アクティブCVTには7速のシーケンシャルシフトマチックが装備され、レクサス『IS』のような大きなシフトパドルが用意されている。さらにインパネにはSPORTモードスイッチが用意され、SPORTモードをチョイスすれば、CVTがエンジンの高回転域を多用するような制御に切り替わり、動力性能をフルに引き出せるようになる。

実際に乗り比べた印象も、かなり差があった。7速のシーケンシャルシフトマチックはシフトレスポンスに優れ、エンジンブレーキを使いたいときや、スポーティに走りたいときには便利。パドルシフトも、パドルのサイズが大きく使いやすい。SPORTモードスイッチを押せば、さらに高回転をキープしながら、小気味よい走りを楽しむことができる。

1.5リッターの最高出力は110psとパワフルな数値ではないが、予想以上にキビキビと走ってくれた。そのうえ、高速道路を長時間走るときに便利なクルーズコントロールも、このクラスの国産車としては珍しく標準装備されている。

対する1.3リッターは、標準的なシフトモードしかなく、最高出力も87psとだいぶ低くなる。遮音材なども簡略化されているようで、エンジンの透過音なども大きくなっている。日常的に街なかを走るだけなら1.3リッターで問題ないが、週末に遠出をするような人なら、1.5リッターを選びたい。

ラクティスのチーフエンジニア多田哲哉さんは「デビュー当初は1.5リッターのほうが売れると思いますが、最終的には50%づつぐらいになるでしょう。ですが、装備的に見ても1.5リッターのほうがお買い得なので、ぜひ1.5リッターを選んでいただきたいと思います」とコメント。

確かにラクティスの走りを思う存分に楽しみたければ、多田チーフエンジニアのコメント通りの選択が賢い選択だ。買うときには価格差はあるが、ランニングコストなどは1.3リットルも1.5リットルも大きな違いはないと思われるからだ。(つづく)

《岡島裕二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る