スズキ スイフト JWRC同乗体験---ラリージャパンの走り

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
スズキ スイフト JWRC同乗体験---ラリージャパンの走り
スズキ スイフト JWRC同乗体験---ラリージャパンの走り 全 4 枚 拡大写真

新得町にあるサホロモータースポーツランドのダートコースにて、スズキのJWRCワークスドライバーである、P・G・アンダーソンとガイ・ウィルクスによる同乗走行を体験してきた(10月3日)。

コースはラリージャパンのレグ3で使用されたSS22/23、SS25、26の裏山にあたる林道だ。前日夜半から未明にかけて降った雨により、コース上に砂利と重機を入れて整備しなければならない状態だったが、そのおかげで路面状況は実際のステージに近い(ドライバー談)状態での走行となった。

1周約1.5km。タイムにして1分5秒くらいとのことだったので、アベレージスピードでいくと83km/hほどになる。アベレージで80km/hを超えるということは、直線スピードは150km/h近くに達する。視界が開けているサーキットと違って1.5車線ほどの林道での体感スピードはそれ以上だ。

ちなみに新得の最終SS(SS26:24.88km)でトップタイムをだしたグロンホルムのアベレージスピードは101.5km/h。グループNトップ(総合12位)だった奴田原で93km/h。このSSで総合14位だったウィルクスのアベレージは92km/hだ。

札内のようなコースでは馬力や排気量の差がでてしまうが、実際のラリーコースならランサーやインプレッサと遜色ない速度ということだが、よくいわれるように乗り心地は悪くない。コースはアップダウンやギャップがかなり激しいものだったが、変に飛び跳ねたりせず路面への接地感が常にある。

運転スタイルも両者の違いが現れていた。比較的グリップ走行で落とすところは落とすウィルクスに比べて、北欧出身のアンダーソンは手前から姿勢を作ってブレーキ操作は最小限にするタイプだ。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.7mでコンクリートブロック付き、道幅は5mあるけど?…東京都板橋区
  2. ニックネームは“赤いコスモ”、50年前に登場した2代目ロータリースポーツ【懐かしのカーカタログ】
  3. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  4. 【レンジローバー ヴェラール 新型試乗】ああ、紛うことなくレンジローバーだ…島崎七生人
  5. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る