【ACC試乗'05】会田肇 日産『フーガ』低速でも魅力的な追従機能

試乗記 国産車
【ACC試乗'05】会田肇 日産『フーガ』低速でも魅力的な追従機能
【ACC試乗'05】会田肇 日産『フーガ』低速でも魅力的な追従機能 全 3 枚 拡大写真

日産『フーガ』のACCで魅力なのは、この機能が『低速追従機能付』となっていることに尽きる。これまでACCは40km/h以上の走行域で作動するものだったが、この機能が加わったことで渋滞時でも加減速操作を支援してくれるのだ。しかも一般のACCを使っているときに、速度が35km/h未満になると自動的に低速追従機能へと切り替わるのも使いやすい。

ACCについてはステアリング上で操作するようになっていて、速度の加減速も上下キーと操作するだけとすこぶる使いやすさが光る。また、ACC動作時の車間距離は3段階。ボタンを押すだけで切り替えられ、切り替えると少しずつ車間距離が変化するので違和感はまったく感じなかった。

気になる割り込みに対しては、ACC作動中に割り込み車が入ると多少ガクンと軽いショックを感じる部分もあったが、違和感を感じるほどのことではない。また、高速道路の緩やかなカーブでも誤認識するようなことも見受けられなかった。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る