【ACC試乗'05】会田肇 アウディ『A8』UIと認識範囲に難あり

試乗記 国産車
【ACC試乗'05】会田肇 アウディ『A8』UIと認識範囲に難あり
【ACC試乗'05】会田肇 アウディ『A8』UIと認識範囲に難あり 全 4 枚 拡大写真

アウディ『A8』のACC用メインスイッチはステアリングの左下の奥にある。この位置が遠い、あるいは動作時のストロークが大き過ぎるとの意見もあるようだが、スイッチのON/OFFはこのぐらいのメリハリがあっても良いような気もする。

スイッチが左側にあるのも慣れの問題とも思う。ただ、動作状態となると国産車のAACに比べるとスムーズさに欠ける部分が少なくない。高速道路の緩やかなカーブを走行中、別レーンにいた車両に反応してしまうことも結構あったりして、時としてブレーキがかかることもあったほど。

この辺は国産車にAACが搭載された初期のような症状が解決されていないと言っていいだろう。最初から標準装備となっているので仕方がないのだが、使うのであれば交通量が少なく、直線路の多いところで使用するしかない。となれば、従来のクルーズコントロールでも十分間に合うこととなってしまうのだが……。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  2. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  3. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. スズキ初のBEV『eビターラ』日本仕様の先行情報を公開、航続距離は最大500km以上に
  5. 漆黒のディフェンダー登場、最強の『OCTA』がブラック仕上げで存在感強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る