【AFS試乗'05】会田肇 レクサス『GS』リニアな感覚をおぼえるアシスト機能

試乗記 国産車
【AFS試乗'05】会田肇 レクサス『GS』リニアな感覚をおぼえるアシスト機能
【AFS試乗'05】会田肇 レクサス『GS』リニアな感覚をおぼえるアシスト機能 全 2 枚 拡大写真

レクサス『GS』のステアリングを切るのと同時に、ヘッドライトの光軸がクィクィッとその方向に向いていく。仕様上では「コーナリング時にタイヤの切れ角・車速に応じて、ロービームの照射軸を3秒後に車両が到達するポイントに自動的に向ける」とされているが、感覚的にはステアリングを切るのと同時に照射軸が変化しているという印象を受ける。

トヨタではこのGSを含め、照射角を右コーナーの場合は右ランプが最大15度、左コーナーの場合は左ランプが最大5度可動させている。そのため、「あ、角度が動いているな」と実感できるのは右にステアリングを切ったときだ。しかし、この感覚は意識しない限りほとんどそれを実感することはない。

ただ、これに慣れてしまってから照射軸の動かないクルマに乗ると「あれ?」と思うようになる。つまり、この動作によって明らかに効果をもたらしているのは間違いない。あくまで照射軸のアシストとして動作していると考えるべきものなのだ。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
  3. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
  4. ジェイテクト、「ベアリング」の模倣品2600点をタイで摘発
  5. マツダ『CX-5』新型、7月10日世界初公開へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  4. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る