【カーナビ試乗'05】神尾寿 アウディ『A8』コクピットドリル

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【カーナビ試乗'05】神尾寿 アウディ『A8』コクピットドリル
【カーナビ試乗'05】神尾寿 アウディ『A8』コクピットドリル 全 6 枚 拡大写真

アウディ『A8』のカーナビは、はっきりいって使いにくい。その顕著な部分が入力系UI(ユーザーインターフェイス)で、センターコンソール上のコントローラーや機能ボタンの構成は、日本製カーナビのように「マニュアルレス」では到底使いこなせない。BMW 『7シリーズ』の「iDrive」が登場した時と同様に、“コクピットドリル”は必須だ。

しかもアウディA8で残念なのは、たとえ操作方法を理解し、それなりに慣れたとしても、このコントローラーは使いにくいと言うこと。(BMWの)iDriveなどホイール型コントローラーに好意的な筆者も、コレだけは最後まで馴染めなかった。

では、アウディA8のナビは完全にダメかというと、そうではない。注目すべき部分もある。最も感心したのがインパネ内の分岐点表示で、ターン・バイ・ターンで右左折する方向が示されるほか、インジケーターで分岐点までの距離も把握できるようになっている。センターダッシュボード上のメーン液晶よりもインパネ内の方が視線移動が少ないため、ルート設定後はほとんどこちらを見るだけで目的地に到着できた。インパネ内に大型のマルチファンクションディスプレイを備えるのはアウディ/フォルクスワーゲンのトレンドだが、これは他の自動車メーカーも見習うべきだと痛感した。

もうひとつ、感心したのが格納式のメイン液晶だ。アウディA8は液晶がセンターダッシュボード内に収まるようになっており、カーナビを利用しないときは美しく収納できる。この機構は液晶画面の傾き調整ができないという難点があったが、「カーナビがいらない時はモニターを収納して、インテリアを美しくする」という考え方はアリだと思う。特に高級車は“豊かさの演出”という面があるので、実用品のカーナビを隠せるというのは良いアイディアだ。

《神尾寿》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. これで公道走行可能だと? BMW『M2 トラック・パッケージ』がニュルに出現!
  3. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  4. クラシックな雰囲気が人気! ダムドの『ハイゼット/アトレー』向けカスタムボディキットに新作アイテム3点が登場
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る