2006年のVW…ポルシェと州政府と投資家の争い

自動車 ビジネス 企業動向
2006年のVW…ポルシェと州政府と投資家の争い
2006年のVW…ポルシェと州政府と投資家の争い 全 1 枚 拡大写真

ドイツのフォルクスワーゲン(VW)では、5月に予定されている株主総会に向けて、大株主同士の敵対関係が顕在化しつつある。

昨年9月までは、VWの株式18.2%を保有する独ニーダー・ザクセン州が筆頭株主だった。しかし、昨年9月にポルシェがVWへの20%超の出資を表明し、12月末時点で18.5%の株式を取得して筆頭株主に躍り出た。

VWの役員会には、ポルシェ創始者の孫であり、VWの前社長だったフェルディナント・ピエヒ博士が監査役として名を連ねているが、ポルシェ側はVWへの支配力を強めるために、さらに2人の役員を送り込むことを画策している。

これに反発したのがニーダー・ザクセン州のクリスチアン・ブルフ知事で、「ポルシェとVWの利益相反が起こる」と主張している。そして同知事は、VWの株主であるアメリカの機関投資家などに、ポルシェからの役員受け入れ案に反対するように呼びかけている。機関投資家の一部は、ポルシェによるVW支配の強化に異議を唱えており、同知事に賛同する見通しだ。

この株主同士の争いはVW買収の前哨戦であるとの見方も強い。なぜなら、現在VWを敵対的買収から守っている、いわゆる“フォルクスワーゲン法”は、EUの競争政策に抵触するため廃止される公算が高い。つまりそう遠くない将来にVWをめぐる買収合戦が起こる可能性はきわめて高い。

VWの乗用車部門は、VW、シュコダ、ベントレーを含むVWブランド・グループとアウディ、セアト、ランボルギーニを含むアウディブランド・グループにわけられる。2004年決算の営業利益は、VWブランド・グループは4400万ユーロの赤字、アウディ・ブランド・グループは12億ユーロの黒字だった。2005年の決算は、VWブランド・グループの業績もリストラ効果によって回復基調にあると見られている。

ようやく復調のきざしが見えてきたVWだが、ポルシェの支配力がさらに強まるのか、それとも弱まるのか、混沌とした状況で2006年を迎えることになった。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  5. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る