【トヨタRAV4 創った人】その3 シンプルな操作が一番…佐藤通彦チーフエンジニア

自動車 ニューモデル 新型車
【トヨタRAV4 創った人】その3 シンプルな操作が一番…佐藤通彦チーフエンジニア
【トヨタRAV4 創った人】その3 シンプルな操作が一番…佐藤通彦チーフエンジニア 全 6 枚 拡大写真

『RAV4』のチーフエンジニアを務める佐藤通彦さんに「新型RAV4のライバル車は?」と訊ねたところ。「やはりホンダ『CR-V』ですね。日産『エクストレイル』は少し、イメージが違うと思います。でも、現状で一番のライバルは、先日発売された三菱の『アウトランダー』でしょう」と答えてくれた。

確かに10月に発売されたアウトランダーと11月にフルモデルチェンジした、新型RAV4は真っ向からぶつかることになるだろう。奇しくも2.4リットルという排気量や、CVTを採用しているところも同じだ。おまけに4WDのシステムも、同じ会社のものが使われている。

佐藤さんは「確かに4WDのシステムは同じものですが、制御に関してはそれぞれ独自で開発しています。RAV4の場合は、アクティブトルクコントロール4WDを採用し、路面状況や走行状況に応じた、きめ細かい駆動力配分制御を行っています。つまりRAV4の場合は、クルマに任せておけば、駆動力配分は全て自動で行ってくれるのです。そのほうがスイッチで切り替えるよりもラクだと思います」

「CVTにも7速シーケンシャルモードを用意していますが、RAV4はパドルシフトを採用せずに、シフトレバーだけの操作といたしました。やはり操作系はシンプルな方が、扱いやすいと思います」説明する。

対するアウトランダーの4WDは、運転席のダイヤルでFF、AUTO、LOOKの3種類のモードから、ドライバーが駆動方式を選択するシステムを採用している。CVTにも大型のパドルシフトが備わり、エンジン回転をコントロールできるようになっている。どちらのシステムが適しているかは、一概にはいえず、あとはドライバーの好みの問題になるだろう。

佐藤さんのクルマ作りは、こだわるところには徹底的にこだわり、ユーザーにあまり使われないモノは潔く諦めるという、よい意味での取捨選択が上手くできているように思える。その結果、これだけ進化した3代目RAV4を、価格を上げることなく、提供することができたことに違いない。

《岡島裕二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. マッスルカーにはやっぱりエンジン!新型『チャージャー』登場に「センス抜群!」「これなら日本でも」など反響
  3. アキュラが新型EV『RSX』プロトタイプを発表…新世代ホンダEVプラットフォーム
  4. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  5. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る