【ジャガー新型XK テクノロジーリポート】パドルシフトで駆る4.2リッターV8ユニット

自動車 ニューモデル 新型車
【ジャガー新型XK テクノロジーリポート】パドルシフトで駆る4.2リッターV8ユニット
【ジャガー新型XK テクノロジーリポート】パドルシフトで駆る4.2リッターV8ユニット 全 4 枚 拡大写真

そんな新型『XK』に搭載される心臓は、まずは4.2リッターという排気量のV型8気筒ユニットと発表された。

「最新の『XJサルーン』に搭載されているものがベース」というこの心臓は、300bhpと420Nmの最高出力と最大トルクをそれぞれ6000rpmと4100rpmで発生。ジャガー車初のシフトパドルでマニュアル操作も可能なZF製6速ATを介し、後輪が地面を蹴ることによって生まれる加速の能力は0→100km/hがクーペで6.2秒、コンバーチブルで6.3秒、0→400mがそれぞれ14.4秒と14.5秒と発表されている。

最高速はともに、スピードリミッターが作動する250km/hが上限。ここまでの速度が出るとなるとデザイン開発上では所定の空力性能要件を満たすことも必要となり、「リアのダウンフォースを増す必要性からリアスポイラーも装着せざるを得なかった」とカラム氏。同様に、右側のリアフェンダー上に飛び出したラジオアンテナのベースもとくにアメリカの田舎での受信性能を考えると、「あの位置に立てるしかなかった」とのことだ。

ところで、前述のようにコンバーチブルがクーペに肉薄する運動性能のデータを示すのは、「必要なボディ剛性が主に縦長サイドシルのメインシェル部分で得られる構造のため、オープン化を図ってもとくに剛性補強を必要としない」ということから重量増がわずかに40kgに抑えられた影響が大きい。それでも走りのテイストにはルーフの有無は微妙な影響を与えるはずだから、コンバーチブルの仕上がり具合は大いに気になるところ。

4輪ダブルウイッシュボーンというサスペンションは、形式としては現行型と同様。各種のセンサーから得た情報を用いてダンピング能力を電子制御する“CATS”は、前後別のコントロールから4輪独立制御へと進化し、乗り心地とハンドリングをより高度にバランスさせた極めてスポーティな走りを実現させるという。タイヤは18インチが標準で19/20インチがオプション設定。19インチにはランフラット仕様も設定される。

いずれにしても、こうして最新テクノロジー満載のオールニューXKが走り出すまでにはいよいよ秒読みという段階。欧州車の中にあってはその開発に積極的なAVシステムの進化ぶりなどにも期待のかかる、2006年の一大注目車がこれだ。

《河村康彦》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.3m、通れる車がなくなった都市計画?…東京都世田谷区
  2. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 「発売はいつ?」ヤマハの新型スーパースポーツ『YZF-R9』、国内導入を待ち望む声続々
  4. 「最初からこれが欲しかった」レクサスの特別な『LBX MORIZO RR』限定発売に、SNSで反響
  5. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る