【D視点】トヨタ エスティマ…伝統の最先端は離陸する?

自動車 ニューモデル 新型車
【D視点】トヨタ エスティマ…伝統の最先端は離陸する?
【D視点】トヨタ エスティマ…伝統の最先端は離陸する? 全 17 枚 拡大写真
1
  ドリームカー、セクシーサルーン

1990年の夏、カリフォルニアで見た発表直後の初代『エスティマ』の印象は強烈だった。放物線的なサイドビューと、3次元にラウンドした滑らかなボディラインは輝く太陽の下で強烈な存在感を放ち、周囲のクルマたちが一気に古臭く見えてしまった。

まさにドリームカーであった。デザイン開発はCALTY DESIGN RESEARCH INC.(キャルティ。カリフォルニアにあるトヨタの現地法人)が担当したアメリカ発のニッポンデザインだったのである。

私は今回のモデルチェンジで3代目になる新型エスティマを見て正直驚いた。造形についてはお世辞抜きで素晴らしい質の高さを達成している。しかし同時にデザインの方向には漠然とした不安を感じた……。ということで、まずはエクステリアから検討を加えよう。

デザイン開発に当たっては、大工道具のかんなや箸に代表される日本独自の簡略化された「機能美」をテーマにしたとのこと。確かに吟味された面の抑揚と簡潔なライン取りによる造形の強さに、私は素直に「日本の美」を感じることができる。

第一印象をキーワードでまとめると、「ワンモーションフォルムのニッポン的セクシーサルーン」である。

おおげさでない面の抑揚や、ルーフラインおよびキャラクターラインに、日本刀のカーブや浮世絵の清長が描く日本女性のシルエットが感じられる。このあたりがドキドキするほど官能的なのだ。クルマとしてかっこいいかどうかは別として、今まで感じたことが無いニッポン的な美しさを造形に感じた。

D視点:デザインの視点
筆者:荒川健(あらかわ・けん)---1949年生まれ、多摩美大卒。三菱自動車で『MT90X』、マツダでユーノス『プレッソ』や同『500』のチーフデザイナーを歴任。1995年独立し、デザインフォースアソシエイションを主宰。大手自動車メーカーのモーターショー出品コンセプトカー、韓国、中国メーカーの量産車デザインを手掛ける。現在パソコンテレビGyaOの『久米宏のCAR TOUCH!!』にデザインの指南役として出演中。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 続きを読む

《荒川健》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  3. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  4. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  5. ホンダ『N-ONE e:』の価格を予想、280万円台からか…実質ガソリンモデル並み?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る