【新年インタビュー】「事故ゼロへのプレッシャー」日産先行車両開発本部福島主管

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【新年インタビュー】「事故ゼロへのプレッシャー」日産先行車両開発本部福島主管
【新年インタビュー】「事故ゼロへのプレッシャー」日産先行車両開発本部福島主管 全 12 枚 拡大写真

クルマのための外部インフラにユーザーは投資するか

--- 実用化を超えて普及を睨みますと、自動車メーカーの努力はもちろんですが、「実際にユーザーが買うのか」という課題がでてきます。特にコストの問題は重要ですが、この点についてどのような見解をもたれていますか。

福島 正直に言いますと、安全支援の警告情報をたまに出すようなシステムの場合、それだけでお客様にお金を出してもらうことは難しいのではないか、と思っています。しかし、普及しないと効果が出ないのも事実ですから、何とか普及させないといけない。普及プロセスは慎重にやらないと、インフラ投資したのに(対応機器が普及せず)お客様に使われないということになりかねない。

我々が(先進安全装置で)今あるカーナビやVICSとの連携や融合を重視しているのは、既存のものに組み入れることでコストを抑えて、なおかつお客様に「買いやすく」する必要があると考えてのことです。

--- 既存の機器や技術の延長ならば、ユーザーもベネフィットも見いだしやすいですね。

福島 例えばカーナビゲーションは、すでにお客様がベネフィットを見いだして、クルマに追加コストを払ってでもお買いあげいただいていますよね。その先にプローブ情報をおいても、これもカーナビのための進歩なのでユーザーは受け入れやすい。そこでですが、実はプローブで通信を使う場合、仕組みとしては安全のためのサービスを盛り込むことができる。お客様にコスト負担してもらう理由は「カーナビの利便性」で理解してもらい、その上で安全のための機能も持たせるという手法ならば、普及させやすいのです。逆にこうでもしないと、安全のためだけの機器やサービスは普及しないのではないでしょうか。

--- 通信や衛星などクルマを取り巻くインフラを増えてきており、一方で安全のために、クルマは外部インフラとの連携を今後深めていきます。しかし、最終的にコストを負担するのがユーザーである以上、自動車メーカーは地に足のついた選択をしていかなければならないのも事実です。レスポンス=SSKセミナーでは、実用化と普及のプロセスにおいて、さらに踏み込んだ意見を伺いたいと思います。

本日はありがとうございました。

“つながるクルマ”本命インフラ議論
詳細
申し込み
日時
2006年2月6日(月)
午前10時30分−午後6時
会場
東京コンファレンスセンター品川
公開ディスカッション
日産自動車 先行車両開発本部IT&ITS開発部 主管
福島正夫 氏
本田技研工業 インターナビ推進室 室長
今井武 氏
ウィルコム 執行役員 ソリューション営業本部長
瀧澤隆 氏
ITS事業企画 取締役社長
小池建四郎 氏
通信・ITSジャーナリスト
神尾寿 氏
おかげさまで好評に付き、現在、椅子席のみの受付となっております。
  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4

《神尾寿》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る