【三菱 i 発表】前部クラッシャブルゾーンの最適化

自動車 ニューモデル 新型車
【三菱 i 発表】前部クラッシャブルゾーンの最適化
【三菱 i 発表】前部クラッシャブルゾーンの最適化 全 5 枚 拡大写真

三菱『i』(アイ。1月24日発表)はリヤミッドシップエンジンレイアウトを採用しており、フロントボンネットフードが短いので、外観では、正面から衝突した際の衝撃を吸収するクラッシャブルゾーンが少なく見える。

商品開発本部の岩男明信さんは「i はエンジンを後ろに積んでいるために、前部のボンネット下はクラッシャブルゾーンとして最適化することができます。つまり、エンジンがない分メンバーを太くしたり、衝撃吸収に優れた形状にすることができる自由度があるのです。その結果、JNCAPで国内最高基準の5つ星を獲得できるであろう社内実験値をマークしています」

「後ろからの後突については、逆につぶれにくいエンジンがある分、クルマを前に押し出す力が素早く働き、クルマを前に進ませることで衝撃を緩和させることができます。社内基準の55km/hオフセット後面衝突においても、優れた結果を出しています」とコメント。

i はキャビン前の長さがないので一見、衝撃吸収力が弱そうに見えるが、実際にはエンジンがないことで、優れたクラッシャブルゾーンを作り上げることに成功しているようだ。

《岡島裕二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『GRヤリス』にモータースポーツ由来の空力パーツ採用!「エアロパフォーマンス」誕生
  2. カスタムカーの祭典、愛知で初開催!「オートメッセ in 愛知 2025」7月26-27日
  3. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  4. トヨタ『SORA』にリコール…ワンマンバスの構造要件を満足しないおそれ
  5. ケーニグセグ、1625馬力の新型ハイパーカー『サダイアズ・スピア』発表
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
ランキングをもっと見る