【ストラーダ HDS630 長期リポート その5】地上デジタル放送をカーナビで見る

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【ストラーダ HDS630 長期リポート その5】地上デジタル放送をカーナビで見る
【ストラーダ HDS630 長期リポート その5】地上デジタル放送をカーナビで見る 全 6 枚 拡大写真

ストラーダは昨年夏に発表した「Fクラス」で、カーナビとしては初めて地上デジタル放送に対応したが、『HDS630』も別売のチューナー『TU-DTV100』を接続することにより、ナビのモニターで地上デジタル放送の番組を楽しむことができる。

【画像全6枚】

これまでのアナログ放送では、クルマを止めていても「家庭用テレビのようにしっかりと受信できる場所」というのがほとんどなかった。ビルなどによって電波が乱反射しやすい都心部では、つねにゆらゆらと画面が揺れているような状態だったが、地上波デジタルは「クルマでテレビは見られない」という、そんな常識を覆してしまう。まるで家でテレビを見ているかのような美しい画面で視聴することができるのだ。

それでは走行中はどうだろうか。アナログ放送は停止のとき以上に画面が乱れてしまうことが多かった。ところが地上波デジタルでは意外にも粘ってくれる。もちろん状況によっては、受信する電波が途切れることもあるが、それでも格段に素晴らしい画質を堪能できるのがうれしい。

HDS630の場合、FクラスのようにD端子接続ではなくRCA端子接続となるが、QVGAモニターであれば必要じゅうぶん。専用ケーブルを接続することでHDS630側からもシームレスにコントロールができるようになる。放送エリアを越えて移動する場合でもナビからチャンネル設定の変更ができるのはメリット。チューナー用のリモコンは付属品でも用意されているが、HDS630と接続していれば、それ使うケースはほとんどないだろう。

チューナーの価格はまだちょっと高めだが、リアモニターとセットで取り付けたなら、クルマの後席はリビングルームへ早変わり。チャイルドシートに座った子供を飽きさせないという意味でもこれはオススメだ。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱自動車の営業利益81%減、赤字92億円 2025年度上半期決算
  2. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  3. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  4. 【トヨタ ランドクルーザーFJ】「ランクルらしさ」と“サイコロ”を融合した小さいランクル、デザインの肝
  5. トヨタ『ハイラックス』新型、11月10日にタイで世界初公開へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る