【ストラーダ HDS630 長期リポート その5】地上デジタル放送をカーナビで見る

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【ストラーダ HDS630 長期リポート その5】地上デジタル放送をカーナビで見る
【ストラーダ HDS630 長期リポート その5】地上デジタル放送をカーナビで見る 全 6 枚 拡大写真

ストラーダは昨年夏に発表した「Fクラス」で、カーナビとしては初めて地上デジタル放送に対応したが、『HDS630』も別売のチューナー『TU-DTV100』を接続することにより、ナビのモニターで地上デジタル放送の番組を楽しむことができる。

これまでのアナログ放送では、クルマを止めていても「家庭用テレビのようにしっかりと受信できる場所」というのがほとんどなかった。ビルなどによって電波が乱反射しやすい都心部では、つねにゆらゆらと画面が揺れているような状態だったが、地上波デジタルは「クルマでテレビは見られない」という、そんな常識を覆してしまう。まるで家でテレビを見ているかのような美しい画面で視聴することができるのだ。

それでは走行中はどうだろうか。アナログ放送は停止のとき以上に画面が乱れてしまうことが多かった。ところが地上波デジタルでは意外にも粘ってくれる。もちろん状況によっては、受信する電波が途切れることもあるが、それでも格段に素晴らしい画質を堪能できるのがうれしい。

HDS630の場合、FクラスのようにD端子接続ではなくRCA端子接続となるが、QVGAモニターであれば必要じゅうぶん。専用ケーブルを接続することでHDS630側からもシームレスにコントロールができるようになる。放送エリアを越えて移動する場合でもナビからチャンネル設定の変更ができるのはメリット。チューナー用のリモコンは付属品でも用意されているが、HDS630と接続していれば、それ使うケースはほとんどないだろう。

チューナーの価格はまだちょっと高めだが、リアモニターとセットで取り付けたなら、クルマの後席はリビングルームへ早変わり。チャイルドシートに座った子供を飽きさせないという意味でもこれはオススメだ。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
  4. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
  5. 新型フォレスター半端ないって! 純正用品で大変身、日本初披露“サンドカラー”のクロストレックが登場…東京アウトドアショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る