【ストラーダ HDS630 長期リポート その6】上級機譲りの見やすい地図描写

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【ストラーダ HDS630 長期リポート その6】上級機譲りの見やすい地図描写
【ストラーダ HDS630 長期リポート その6】上級機譲りの見やすい地図描写 全 5 枚 拡大写真
ストラーダ『HDS630』には、上位モデル「Fクラス」譲りの機能が数多く搭載されている。というより、FクラスからVGAモニターを省いたものがHDS630…といってしまっていいかもしれない。普及クラスのモデルであるが、ハードディスク搭載のAVNタイプということもあり、DVシリーズなど従来型のDVD普及モデルとは一線を画し、どちらかといえばFクラス寄りなのも事実なのだ。

たとえばナビ本来の使いやすさを左右する地図画面は、昨夏にマイナーチェンジされた9X5系のFクラスから採用が始まった道路強調描写タイプとなる。DV系などの従来モデルでは道路が白色で描写されていたが、HDS630は道路を描写する色を灰色に変更している。これによって従来の地図よりもくっきりと見えるようになった。これはどちらかといえばルートを設定しない日常的な使用のほうで効果を発揮する。ルートを設定していないからこそ、地図の見やすさが重要になってくるのだ。

HDS630は渋滞データバンクも採用している。これは過去のデータを参照し、渋滞の傾向をあらかじめ把握しておくことで効率よく目的地まで向かうことを可能とするもの。ルートを探索したあとに「渋滞D探索」をタッチすれば、渋滞データを考慮したルートに引き直す。通常の場合はもっとも距離が短い(標準的な所要時間が最も短い)ルートで設定するが、渋滞D探索では渋滞の状況を考慮する。多少遠回りであっても早く目的地に着くルートを選ぶ。さらには別売のVICS光/電波ビーコンをプラスすることで、最新のVICS情報を加味して動的なリ・ルートも行なえる。さらに速達ルートを選べるというわけだ。

もうひとつ忘れてはならないのが事故多発地点案内。ルート案内中に事故が多発する交差点に近づくと「事故多発地点です、ご注意ください」とアナウンスをしてくれる。不慣れな道だとしても「そこで事故が多発している」ということを知れば自然と運転は慎重になるもの。アナウンスがあるとないとでは、その心持ちは自ずと違ってくる。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダイビングで拾ったゴミとMITSUBISHIトライトンで見つけた新しい相棒関係PR
  2. レクサス『IS』改良新型、表情一新…2026年発売へ
  3. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  4. スバル、米国顧客満足度指数調査で総合1位…安全性部門は6年連続首位
  5. ルノー『ルーテシア』新型、新デザインで大胆チェンジ…IAAモビリティ2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る