【ホンダ ゼスト 発表】自由にデザインしてから軽枠へ

自動車 ニューモデル 新型車
【ホンダ ゼスト 発表】自由にデザインしてから軽枠へ
【ホンダ ゼスト 発表】自由にデザインしてから軽枠へ 全 6 枚 拡大写真

「最初から軽自動車の車体寸法枠を意識したデザインはやりたくなかった」。ホンダの新型軽自動車『ゼスト』のエクステリアのデザイナー、中井英理氏は、デザインの意図について語る。

中井氏はこれまで、初代『CR-V』、2代目『ステップワゴン』、現行『オデッセイ』など、比較的大柄なモデルを手がけてきたエクステリアデザイナーだ。

軽自動車についてはゼストが初めての作品となるが、2004年の第38回東京モーターショー(商用車ショー)にホンダが出品したコンセプトカー『PV』を手がけた。後方に切れ上がるボディ下部のプレスライン、明瞭なフェンダーアーチ、前後で段差のあるグラスエリア下端など、ゼストのデザイン面の特色の多くがPVから受け継がれてきたものだとわかる。

「デザインの初期では、軽自動車の枠にとらわれず、自由にデザインし、後でそのデザインを軽自動車の寸法に抑えるというアプローチを行いました。ボリューム感を出すため、グラスエリアを高くして、ボディに厚みを持たせました。ただ、そのままだと重々しすぎるので、ドアのラインをキックアップさせたり、ルーフを弧状にしたりといった工夫を行いました」(中井氏)

ホンダの軽自動車の主軸モデル『ライフ』が、もっぱら女性ユーザーに受けていることから、男性ユーザーへの訴求に軸足を置いたというゼスト。

「男性ユーザーの軽自動車に対するイメージは、奥様のクルマに仕方なく乗ったりと、あまりポジティブではないケースが多い。そういった男性ユーザーの方々が進んで乗りたくなるような、『乗っている姿が格好いい』と思えるデザインに仕上げたつもりです」(中井氏)

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
  2. 「最初からこれが欲しかった」レクサスの特別な『LBX MORIZO RR』限定発売に、SNSで反響
  3. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  5. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る