ネット家電時代のカーセキュリティ

自動車 テクノロジー ネット

ETCやオーディオ機器との融合、カーテレマティクス、ITS、通信モジュールによる携帯電話を利用した各種のサービスなど、カーナビが自動車ITのプラットフォーム化している。このことはセキュリティについて新たな側面を生じさせている。

道案内のツールから、道路やSSでの決済、安全運転のサポート、娯楽まで、カーナビを中心に情報ネットワークが構築されつつある。盗難防止や位置情報追跡のようなセキュリティ機能も高度になった。そのいっぽうで、カーナビという“プラットフォームを守る”セキュリティが必要になってくるのだ。

たとえば、携帯電話は独自のネットワークを構築しており、インターネットに蔓延するウィルスとは無縁と思われてきた。しかし、携帯電話では専用OSだったものがシンビアンOSという標準的なプラットフォームの採用が進んでおり、Bluetooth(ブルートゥース)ネットワークによるウィルス感染も報告されている。

カーナビでもWindows CEなど共通プラットフォームの採用が進み、Bluetooth対応機種が増えてきているので、同様の問題が指摘されている。カーナビがウィルスに感染する危険性があるのだ。いまのところ実際の被害は報告されていないが、製品を設計・供給する側は、この問題を無視していい状態ではない。

ネットワーク機器としてのカーナビや通信モジュールのセキュリティ対策、フローティングカーのプライバシー保護、カーテレマティクスユーザーの個人情報保護、考慮すべき事柄はいくらでもある。

では、エンジニアやデザイナーはどうすればよいのか。実はこの問題はコンピュータやインターネットでは古くから研究されているので、対応も単純である。過去のセキュリティ関連の文献や最新の事例研究、調査データなどを丹念に調べ、備えを怠らないことだ。

単純だが、企業においてセキュリティ案件はコスト要因ばかり強調されるため、一番難しいことかもしれない。しかし、セキュリティには王道はない。地道なスキルアップしかないのだ。

セキュリティ最前線についてもっと詳しく
http://cms.rbbtoday.com/archives/cat8/index.html

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 中国製高級ミニバンが日本初上陸、『ZEEKR 009』を国内販売へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. ついに巨大グリルがなくなる!? ガソリンエンジン搭載BMW『M3』次期型、ノイエクラッセ採用で2027年登場
  3. 「マジで来ちゃった!」中国ミニバンの日本導入発表に、SNSでは驚きの声「よく作り込んでる」「加速がすごい」など話題に
  4. 日産『ルークス』新型、1か月で受注1万1000台突破…約8割が「ハイウェイスター」選択
  5. 「大ヒットの予感」トヨタが“小さいランクル”初公開! SNSでは「男心をくすぐる」「日本でも扱いやすそう」と期待のコメント続々
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る