【ストラーダ HDS955 長期リポート その4】渋滞や事故多発地点のデータバンクが安全運転に貢献

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【ストラーダ HDS955 長期リポート その4】渋滞や事故多発地点のデータバンクが安全運転に貢献
【ストラーダ HDS955 長期リポート その4】渋滞や事故多発地点のデータバンクが安全運転に貢献 全 6 枚 拡大写真

ストラーダ『HDS955』には待望の新機能が搭載されている。それが「渋滞データバンク」と呼ばれるもの。いわゆる“渋滞予測機能”だ。

HDS955のハードディスクには、(財)道路交通情報通信システムセンターが提供する過去3年分程度のVICS渋滞統計データを収録。日時や天気(晴れ、もしくは雨)の条件を入力することで、収録した過去データから近似値を探し出し、それを表示するようになっている。

渋滞の発生というのは比較的パターン化されており、地元の道であれば「この時間の、この道は混んでいる」という情報は自然に覚えていくものだが、渋滞データバンクを活用すると、初めて足を踏み入れるような場所の渋滞状況が事前に把握できるようになる。情報を知ることで心理的な負担も減るし、イライラがなくなればよりいっそうの安全運転にも貢献できるだろう。

もちろんこの渋滞統計データはルートの設定にも活用することが可能だ。通常のルート設定を終えたあとに「全ルート」を選択。そこからさらに「渋滞データバンク探索」を選択してリルートすれば渋滞情報も加味される。別売の「光/電波ビーコン」をプラスすれば、リアルタイムの渋滞情報をキャッチ。渋滞を避ける動的なリルートを繰り返しながら、目的地に効率よいルートで進行することができる。

また、HDS955には事故が多発する交差点を案内する「事故多発地点案内」という機能も加わった。これは(財)交通事故総合分析センターのデータをもとに、全国約2200カ所の事故が多発している交差点をピックアップ。ルート案内中に差し掛かると「この先、事故多発地点です、ご注意ください」とアナウンスする。

多発地点が近くに重なる都心部などでは何度もアナウンスが流れ、多少口うるさく感じることもあるが、事故が起きやすいとわかっていれば、自然と周囲のクルマの流れにも気を使うようになってくる。

カーナビといえば「地図を表示するもの」という印象が強かったが、今は地図以外の情報もドライバー対して積極的に示すアイテムとなった。HDS955に加わった新機能は、クルマを安全に運転するためには必要不可欠なものといえるだろう。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る