【池原照雄の単眼複眼】「チャンネルブランド」確立に挑むトヨタ

自動車 ビジネス 企業動向
【池原照雄の単眼複眼】「チャンネルブランド」確立に挑むトヨタ
【池原照雄の単眼複眼】「チャンネルブランド」確立に挑むトヨタ 全 4 枚 拡大写真

鮮やかなグリーンのトヨペット

久しぶりに長めのドライブに出かけ、とある自動車ディーラー街で鮮やかなグリーンの「トヨペット」が眼に飛び込んできた。トヨタ自動車が今年から展開している系列ディーラーの店舗刷新策「VI」(ヴィジュアル・アイデンティティ)による新しい店づくりだ。複数の販売系列維持が難しいご時世の国内市場で、埋没しそうな「チャンネルブランド」を訴えかける試みに注目している。

VIはトヨタ、トヨペット、カローラの3系列が対象。従来、赤で統一されていたトヨタディーラーのシンボルカラーを、それぞれ「ワインレッド」「グリーン」「オレンジ」に変更する。年内には3000を超える全国の店舗で、VIをほぼ完了させる計画だ。すでに「ブルー」で統一されたネッツや昨年8月に営業開始したレクサスと合わせ、5系列の「それぞれの特性をより明瞭にする」(一丸陽一郎専務)。

◆新流通政策の仕上げとなる第3弾

トヨタは2003年初めに発表した国内の新「商品・流通政策」で、旧ネッツ店とビスタ店を統合するとともにレクサスの日本導入を打ち出した。04年5月に発足させた新ネッツ店は、若年層をターゲットにむしろトヨタ色を薄めるチャンネルブランド政策を取っている。

トヨタブランドの主体は、トヨタ店など残る3系列とし、それぞれ特徴をもった商品・チャンネル政策の定着を進めていく。この2年間でネッツの統合、レクサスの立ち上げとコマを進めて来た新流通政策でトヨタが打ち出す第3弾が3系列の強化である。

トヨタグループ内では3系列のアイデンティティを、トヨタ店が「トヨタブランドにおける高級車チャネル」、トヨペット店が「ミディアム市場のリーダーチャンネル」、カローラ店は「コンパクトを中心としたトヨタ最量販チャンネル」  と位置づけている。

◆「統合」のご時世に最大手の反撃

ただ、次々に投入されるコンパクトカーの扱いディーラーにはトヨタ店やトヨペット店も含まれている。必ずしも各チャンネルのアイデンティティに合致しているとはいえず、こうした位置づけには苦しいところもある。

業界の動きも複数チャンネル維持には逆風だ。ホンダが3月から3系列を統合したため、大手3社で複数チャンネルを継続するのはトヨタのみとなった。各店舗がすべての車種を扱う「分かりやすい流通方式」(日産自動車のカルロス・ゴーン社長)に顧客が馴染むと、「トヨタは分かりづらい」ということにもなってしまう。

3つの色分けによるチャンネルブランドの強調は、そうした業界の流れに抗する最大手の反撃ともなる。もっとも3系列強化の本質は、チャンネルごとに商品群のメリハリを付けることだ。『クラウン』『マークX』『カローラ』という各系列の代表車種のようにチャンネルをイメージできる2枚目、3枚目の看板車種が欠かせない。

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. ホンダ『CB1000F SE コンセプト』を世界初披露! カウルが付いてネオレトロ感アップ、MSショーからの変更点もチェック!
  5. 自動車購入の落とし穴! 公取協・公取委の警告から学ぶ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る