【バンコクモーターショー06】トヨタのアジア向け独自車種

自動車 ニューモデル モーターショー
【バンコクモーターショー06】トヨタのアジア向け独自車種
【バンコクモーターショー06】トヨタのアジア向け独自車種 全 6 枚 拡大写真

トヨタブースでは、『ヤリス』(日本名『ヴィッツ』)や『ウィッシュ』など日本でもおなじみの車種と、見慣れない車種が混在した不思議な空間が展開していた。そこで日本ではまずお目にかかれない、しかし魅力的なモデルたちを紹介したい。

まず、もっとも目立っていたのが『フォーチュナー』(Fortuner)。先代『ハリアー』にも似たスタイリッシュなボディを持つSUVで、プレスデー翌日のVIPデーでは商談をする人が絶えないほど人気を集めていた。実はピックアップの『ハイラックス・ヴィーゴ』をベースにして乗用SUVに仕立てたモデルなのだが、フロントグリルやヘッドライトもヴィーゴとは異なる専用デザインが与えられ、高級感を演出している。3.0リットル直4エンジン搭載モデルが126万4000バーツ。

『ハイエース』の豪華版、といった趣のワンボックスは『ヴェンチュリー』(Ventury)。アジア各国ではめっきグリルがウケるから、『アルファード』ふうの顔にアレンジしただけ……と思ったらそれだけではなく、やけに幅が広いことに気づく。キャビンに入ってその理由に納得。最後列はなんと4人掛けになっているのだ。MPVとしての効率を追求しているヴェンチュリーは、2.7リットルの直4ディーゼル搭載で146万8000バーツ。

これらよりもサイズが小さく、手ごろなミニバンが『イノーヴァ』(Innova)と『アヴァンザ』(Avanza)。イノーヴァは7人乗りで2.5リットル直4エンジンを搭載。アヴァンザは1.3リットル直4エンジンで、こちらも3列座席となっているので7人乗れそうだ。

ところで、バンコク市内を走るタクシーのほとんどが『カローラ』なのだが、そのカローラの上級仕様とも言うべきモデルが『カローラ・アルティス』だ。カローラとの違いはグリルと室内トリムが豪華になった程度しかなさそうだが、レクサスのものに似た縦桟のグリルは確かに高級感を漂わせている。

それにしてもアルティスというネーミングは、日本ではダイハツで販売している『カムリ』のOEM車に与えられていたはずだが……。いくらタイと日本では市場がオーバーラップしないとはいえ、他ブランドの商標を与えるトヨタのブランド・マネージメントにはいささかの不安を抱いてしまう。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
  3. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  4. コルベット史上最強の「ZR1X」、60年ぶりマット塗装の限定車は約3575万円から
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る