【新聞ウォッチ】日経特集「くるま・売れない理由」にレスポンス編集長が分析

モータースポーツ/エンタメ 出版物

【新聞ウォッチ】日経特集「くるま・売れない理由」にレスポンス編集長が分析

朝刊から気になるニュース、気になる自動車関連記事をピックアップ、その内幕を分析するマスコミクルージング(原則として朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版を対象にチェック)。

2006年4月12日付

●三菱自動車 岡崎工場閉鎖見直し 国内販売好調で 支援企業と調整へ(読売・2面)

●いすゞ、GMとの資本提携解消発表、商社と連携期待(読売・8面)

●トヨタ「セリカ」生産打ち切りへ(読売・8面)

●NY国際自動車ショー、きょう開幕、SUV商戦過熱(産経・9面)

●西日本高速 SA入居店を厳格化、ファミリー企業 統合・再編(産経・10面)

●自動車リサイクル料金 4700億円徴収(産経・10面)

●タクシーに「スイカ」導入(産経・10面)

●トヨタの世界、(8)したたかな計算 社会貢献も成長戦略(東京・9面)

●くるま売れない理由(下) こだわり喪失、先端技術、類似車を量産(日経・11面)

ひとくちコメント

2005年の国内新車市場は585万台、この15年間で25%も減少した。そんな成熟市場に自動車メーカーはどう立ち向かっていくのか。そんな中、日経が「くるま・売れない理由」というタイトルの特集企画を3回連続で掲載している。

きょうは最終回だが、自動車ニュースサイト『レスポンス』の三浦和也編集長も「冒険をしない類似型の車づくりに消費者はあきらめムード。こだわりを失ったユーザーが性能向上の著しい軽自動車に走るのは当然」とコメントを寄せている。

一方で先週末には、自工会が「2005年度乗用車市場動向調査」の結果を発表したが、それによると、団塊世代が「充実させたい」と考えている消費行動のトップは「趣味・教養関連」。逆に抑えたいのは「自動車購入」というショッキングなデータが明らかになった。

次回から東京モーターショーも2年に1回の開催になる。景気はバブル期並みの回復をみせおり、国内市場をあきらめるのは少し早過ぎるないだろうか。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  2. レクサス『LS』現行型、最終モデル「ヘリテージエディション」米国発表…250台限定
  3. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
  4. メルセデス・マイバッハ『Sクラス』に「V12エディション」、100年続くV12エンジンの伝統に敬意…世界限定50台
  5. ヴェゼルの正解ホイールはこれだ!RAYS『HOMURA & RSS』の最新“純正適合ホイール”を一気見PR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る