【ラジアルタイヤ徹底ガイド】21世紀要件にはまったスポーツタイヤ…ヨコハマ DNA Sドライブ ES03

自動車 ニューモデル 新型車
【ラジアルタイヤ徹底ガイド】21世紀要件にはまったスポーツタイヤ…ヨコハマ DNA Sドライブ ES03
【ラジアルタイヤ徹底ガイド】21世紀要件にはまったスポーツタイヤ…ヨコハマ DNA Sドライブ ES03 全 3 枚 拡大写真

ヨコハマ『DNA Sドライブ』ES03は21世紀のタイヤらしいタイヤだ。それはこれまで二律背反といわれてきた技術を、いくつも両立させた欲張りな性能を持っているからだ。

まずはハンドリング性能を満足させること。スポーツカーやスポーティカーをドライビングしたときにしっかりしたグリップにより高いパフォーマンスを出せる力をこのSドライブは持っている。そのもとになるのがナノパワーゴムだ。

合体ゴムに新ポリマーを配合するというナノテクノロジーから生まれたSドライブ用ナノパワーゴムにより、接地面積を10%も広げている。同じフットプリント(接地面形状)でもゴムがしなやかなので、路面の小さな凹凸に密着することができるから実質的な接地面積が広がるのである。ゴムは接地面積とグリップ力が比例する。顕微鏡で見る世界で接地面積を広げる技術なのだ。これだけでもグリップが10%アップしたといえるのだ。

ウエットグリップも上げている。低温になってもしなやかさを失わない合体ゴムのおかげで、雨の日のグリップ力が強いのだ。ヨコハマのデータによると、48.2mだった制動距離がナノパワーゴムの採用で4.5m短い43.7mと短くなっている。

転がり抵抗が小さいことで燃費が向上する。発熱を抑えることでエネルギーロスを小さくし、転がり抵抗を下げることができるのだ。これも合体ゴムの効果である。

接地圧分布の均一化で耐摩耗性の向上も狙う。これはトレッドパターンとナノパワーゴムの成果だ。トレッドパターンは高精度のシミュレーションにより、走行中のトレッド面に掛かる力を一部に集中させずに分散することで、接地圧分布を均一化することができている。

またナノパワーゴムはこの均一化された接地圧分布によって、最大限の性能を発揮することができる。これでまた全体の性能がアップするというわけだ。スポーツドライビングを愛するドライバーに、ハンドリング性能以外も満足させるためにできたタイヤがSドライブなのだ。

【画像全3枚】

IMPRESSIONPROFILEタイヤ徹底ガイドTOP

《こもだきよし》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 顔が激変! BMWの最小SUV『X1』改良新型、ノイエクラッセ導入へ…プロトタイプを初スクープ
  2. ホンダ初のフルサイズ電動バイク『WN7』発表、航続130km…2026年欧州発売へ
  3. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  4. プレミア化は必至!?『ランクル』を知り尽くしたトヨタ車体の「ラリー仕様」限定車にSNS歓喜
  5. 【プジョー 3008 新型試乗】全身鋼のような硬さに満ち溢れる。これが新時代のプジョーか…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る