全国のETCの利用率が60%を突破

自動車 テクノロジー ITS

国土交通省は4月21日から27日までのETCの利用率を発表した。全国の1日あたりの平均利用率は60.2%と、60%を突破した。2005年10月に利用率は50%を超え、約半年で10%増加した。利用率の増加と並行して道路事業者各社は、本線料金所など、多くの料金所でETC 専用レーンの数を増加させている。

高速道路事業者別に見ると、首都高速道路が1位でその利用率は68.6%と他を抜きん出ている。2位は中日本高速で62.7%、3位は阪神高速で60.4%、本四連絡高速は0.1%差の60.3%で4位だった。5位は57.7%の東日本高速、6位は56.6%の西日本高速だった。

都道府県ランキングで見ると、東京都が64.5%で1位、奈良県が63.4%で2位、愛知県が62.5%で3位という状況だった。普及率2位の大阪府と3位の神奈川県が利用率では10位以内に入っていない。ベスト10の中には、愛知県(3位)、岐阜県(7位)、三重県(9位)、静岡県(10位)と中部地方が4県も含まれている。

普及率=利用率というわけではないようだ。東京地区の場合、東京都だけでなく、神奈川県、千葉県、埼玉県などからも首都高を利用して都内に出入りするクルマがいることが利用率増加につながっている。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  2. 日産『エクストレイル e-POWER』、338馬力デュアルモーターの「e-4ORCE」をインドネシア投入
  3. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  4. ランボルギーニの新型スーパーカー、初のカスタマイズ仕様「ポルト・チェルヴォ」公開
  5. トヨタ、愛知県豊田市に新車両工場を建設へ…2030年代初頭稼働めざす
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る