人間搭乗型二足歩行ロボット…パラレルリンクで軽量化

自動車 ニューモデル 新型車
人間搭乗型二足歩行ロボット…パラレルリンクで軽量化
人間搭乗型二足歩行ロボット…パラレルリンクで軽量化 全 3 枚 拡大写真

人間搭乗型二足歩行ロボットはこれまでにも複数の企業や研究機関によって試作されてきたが、人間を乗せて歩くために頑強な構造とハイパワーなモーターを実装する必要があるため、システム上も外見上も大型で武骨というイメージがあった。

【画像全3枚】

早稲田大学とテムザックが共同開発した「WL-16R III」は、既存の二足歩行ロボットに比べてずっと簡便、軽量というのも大きな特徴である。本体の重量は少し大柄な男性程度の68kgにとどまっている。「じきにロボットの自重と同じ体重の人を乗せられるようになる」(開発関係者)という。

華奢な構造の脚、小型のモーターで人間を搭載できるようになったのは、脚の支持部を強度の出しやすい3点支持とし、関節の回転や曲げではなく、脚そのものを伸縮させ、その長さのパターンで姿勢をコントロールする「パラレルリンク機構」を採用しているためだ。

脚の上部には、ロータリーエンコーダーという回転角、回転速度をきめ細かく制御するためのセンサーを備えた出力150Wのモーターが備えられ、ベルトドライブで脚の伸縮運動を行う。歩行実験でもそれらが実にレスポンスよく作動しているのが確認できた。

こうしたパラレルリンク機構や、高精度な回転制御機構を備えたモーターによるアクティブ制御は、最新の自動車工学にも通じるものがある。ヒューマノイド・テクノロジーの発展は、自動車工学との相乗効果も大いに期待できる。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
  2. 次期『コペン』はFR駆動に、ダイハツ「K-OPEN」初公開…ジャパンモビリティショー2025
  3. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  4. 日産の大型SUV『パトロール』、2027年に日本発売へ…ジャパンモビリティショー2025
  5. ダイハツ「K-VISION」は次期『タント』? 軽初のストロングハイブリッド搭載に注目…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る