ホンダなど、脳活動でロボットを操作する技術を開発

自動車 ニューモデル 新型車
ホンダなど、脳活動でロボットを操作する技術を開発
ホンダなど、脳活動でロボットを操作する技術を開発 全 3 枚 拡大写真

国際電気通信基礎技術研究所(ATR)とホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン(HRI)は、共同で新たな「ブレイン・マシン・インターフェイス(BMI)」を開発し、脳活動でロボットを操作する基礎技術を発表した。

この新技術はこれまでのBMI技術と異なり、脳への電極の埋め込みや特殊な訓練なし自然な脳活動を解読し、リアルタイムに近い速度でロボットを動かすことに、世界で初めて成功した。

新開発のBMIは、ATR脳情報研究所の神谷之康研究員が2005年5月に科学誌『ネイチャー・ニューロサイエンス』に発表し、2005年の「Scientific American 50」を受賞するなど、世界的に高い評価を受けている論文「ヒトの脳における視覚的・主観的内容のデコーディング〔復号化〕」の方法に基づいて、HRIとATRが共同で、ほぼリアルタイムに脳活動を解読し、ロボットを制御するシステムに発展させたもの。

今回はじゃんけん動作をロボットハンドに再現させる実験を行った。脳活動に伴う血流変化を計測するMRI装置を用いたため、人の動作から約7秒の時間差が生じるが、85%の正答率を達成することに成功した。

外部から脳を計測するには他に脳磁場・脳波などが考えられ、これらの計測法を利用することで今後時間差の大幅な短縮や、BMIシステムの小型化が期待できるとしている。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  2. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  3. 「効き」の違いが分かる!プロが教えるLSDベストセッティング入門~カスタムHOW TO~
  4. 月額500円、新型ドライブレコーダー付き自動車保険 東京海上日動が2026年1月に発売
  5. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る