たい肥化促進システムを共同開発---トヨタの役割とメリット

自動車 ニューモデル 新型車
たい肥化促進システムを共同開発---トヨタの役割とメリット
たい肥化促進システムを共同開発---トヨタの役割とメリット 全 1 枚 拡大写真

トヨタ自動車は16日、東京本社地下1階大会議室でメニコン、豊田通商とともに「畜産向けたい肥化促進システム『resQ45』(レスキューヨンジュウゴ)の共同開発」についての記者会見を行った。

会見に臨んだトヨタの伊原保守常務役員は「トヨタはもともとアグリ・バイオをやるということで、環境問題、特に家畜の排泄物に関心を持っていた。2004年10月にメニコンの(酵素)技術に注目して、こちらから声をかけた。そして事業全体の企画と技術援助がトヨタの役割」と語り、トヨタが行うメリットについてこう続けた。

「トヨタは全体として環境、特に資源の循環の中で貢献したいと思っていたので、われわれがやろうとしていたことに(この事業は)ピッタリだと考えている」

また、メニコンの田中英成社長は「われわれの役割は酵素の供給と技術的な開発。メリットはもちろん酵素の売り上げが増えること」と語った。

そして、豊田通商の福冨駿也専務は同社の役割について、「飼料の販売ルートを通じて、モデルファームをつくり、resQ45の普及に努めたい。そして、これがうまくいくと、日本の畜産業が活性化し、その結果、飼料原料の扱いが増える」と説明した。

このように、今回の事業は3社がそれぞれの思いを乗せてスタートする。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. いつでもビーチ気分! 夏仕様のSUV『ハバナ』が30台限定で登場、499万円から
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
  5. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る