カーシェアリングの効果を確認

自動車 テクノロジー ITS

交通エコロジー・モビリティー財団は、カーシェアリングの事業者であるシーイーブイシェアリングの会員に対するアンケート調査を実施し、入会前と比べて会員の自動車保有台数や自動車走行距離が大幅に減少し、公共交通や徒歩・自転車の利用が増加していることを確認した。

カーシェアリングに対して、欧米では行政や公共交通事業者が積極的な支援を行い、普及が進んでいると報告されているが、日本は最近増えつつあるとはいえ、行政や交通事業者との協力事例が少なく、カーシェアリング普及の速度は穏やかになっている。

その背景のひとつとして、日本ではこれまでカーシェアリングによる環境負荷低減効果の把握が充分に行われて来なかったことがあると考えられている。

そこで今回、カーシェアリングによる環境負荷低減効果を定量的に把握し、さらにその結果を踏まえ、日本におけるカーシェアリング普及のための課題と方策が検討された。

アンケート調査は昨年12月に東京と神奈川で行われ、シーイーブイシェアリングの会員229名が回答。その結果、一人当たりのマイカー保有台数は0.65台から0.15台へと76%減少、一人当たりの自動車走行距離は年間9365kmから2004kmと79%削減されるという結果となった。

交通手段別には、自動車の利用が大幅に減少し、公共交通や徒歩、自転車の利用が増加した。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタの最高峰、新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…ブランド新戦略発表
  2. 新型センチュリークーペ、6輪のレクサス『LS』、次期カローラにミゼットも…トヨタが「ジャパンモビリティショー2025」出展車両を公開
  3. 日産ブースはマンガ文化に着想、主役は『エルグランド』新型…ジャパンモビリティショー2025
  4. レクサス『IS』改良新型、新フェイスの実車を初公開…米国仕様は「F SPORT」のみ
  5. 『ジムニー』に収納スペースをプラス! カーメイトから「ジムニー専用 助手席下収納バッグ」が発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る