【最新カーナビ徹底ガイド2006春夏】ホンダ・インターナビ…テレマティクス・カーナビの先進さをカタチに

自動車 ニューモデル 新型車
【最新カーナビ徹底ガイド2006春夏】ホンダ・インターナビ…テレマティクス・カーナビの先進さをカタチに
【最新カーナビ徹底ガイド2006春夏】ホンダ・インターナビ…テレマティクス・カーナビの先進さをカタチに 全 4 枚 拡大写真

Honda「インターナビ・プレミアムクラブ(入会金/年会費無料)」対応のカーナビゲーションには、数々の“先進技術”が採用されている。今では「あって当然」という感のある“渋滞予測”であるとか、“通信を使って広域のVICS情報を取得する”という機能は、いずれもインターナビが他メーカーに先駆けて取り入れたものだ。

情報を与えるだけではなく、対応ナビから情報を「吸い上げる」ことによって実現したものが“フローティングカーシステム”だ。対応ナビを取り付けたクルマがセンサーとなり、VICS情報が提供されない道路の通過時間情報を収集。Honda側がこれを蓄積し、新たな渋滞情報としてインターナビユーザーだけに提供する。VICSがフォローしていない道路の情報が集まるため、いわゆる“裏道”に回避しやすい。しかも、ただ回避するだけではなく、通過時間情報も伴っているため、先がわからないまま飛び込んでしまうという不安も解消される。「スムーズなドライブを実践してほしい、情報を提供することが安全に貢献する」という、自動車メーカーとしてのHondaの考えはこの部分に凝縮されているといえるだろう。

さらに、パソコンで提供している「出発時刻アドバイザー」では、ドライブ予定日と目的地に何月何日何時に到着したいか? などを設定すると蓄積された過去のVICS情報とフローティングカー情報をもとにドライブ当日の出発推奨時刻を予測し、提供してくれる。さらに計算結果を「お知らせメール」に設定しておくとドライブ当日、突発的な渋滞が発生して、到着予想時刻に影響が出そうな場合には、携帯電話などのメールアドレスを登録しておけば、その旨を通知してくれる。

また、パソコンでは「Google Earth TM※」で提供される情報にフローティングカーシステムで収集した交通状況を表示させるというサービスも開始した。東京、名古屋、大阪だけだが、衛星写真で交通状況を把握できるというのは、なかなかに面白い。(※:Google EarthはGoogle Inc.の登録商標です)

BACKIMPRESSION最新カーナビ徹底ガイドTOP

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る