【ジャガー XK 新型】海外リポート…オールアルミの流麗なボディワーク

自動車 ニューモデル 新型車
【ジャガー XK 新型】海外リポート…オールアルミの流麗なボディワーク
【ジャガー XK 新型】海外リポート…オールアルミの流麗なボディワーク 全 4 枚 拡大写真

1949年にリリースの初代『XK』シリーズ。1961年に誕生し、現代へと続くブランドバリューの高さを決定的なものとした『Eタイプ』。そして、ゴージャスなGTカー的な雰囲気をも強く盛り込んだ1975年の『XJS』……。

そんなこれまでのさまざまな歴代モデルに共通してきたのは、「低く、流麗なボディ」というジャガーのスポーツモデル独得のプロポーション。そしてもちろん、1996年の発売以来9万台という世界販売の実績を持ち、「ジャガー史上でもっとも『売れ行きの速い』スポーツカー」と自らを語る従来型のXKも、例外には当たらなかった。いい方を変えれば“低く、流れるようなボディのシルエット”は、今やジャガーのスポーツモデルに必須の条件なのだ。

それゆえ、昨年のフランクフルトモーターショーで初公開された新型XKも、もちろんそうしたセオリーを守り抜いている。

「ルーフ格納のためにはボディ後部がどうしても“厚く”なってしまうため、最近流行のリトラクタブル式ハードトップの採用は考えず」、「最新の歩行者保護要件を満たすための高いフード位置はジャガーらしさを損ねるので、世界でもっとも早い段階でポップアップ・フードのテクノロジーを採用し、美しさと高度な安全性を両立させた」と、そんなこだわりのトピックも聞かれるのが新しいXKシリーズ。

そんなこのモデルのもうひとつの技術的ハイライトは、オールアルミ製のボディ構造を採用した点にある。

劇的な軽量化を目指したその構造は、「現行XJサルーンで培ったテクノロジーを、接合個所を減らしたり押し出し成型品の割合を大幅に増やすなどさらに進化させた」というもの。実際、オープンモデル同士の比較では、いわゆるホワイトボディの重量はメルセデス・ベンツ『SL』の360kg、BMW『6シリーズ』の370kgという値に対して、「わずかに285kg」という圧倒的にな軽量ぶりを誇っている。

もちろん、単に軽いというだけではなく、例えばねじり剛性値は従来型に対してクーペで31%、コンバーチブルで48%も向上するなど「他社ライバルを上回る強靭さを誇る」というのもこのオールアルミ製ボディの大きな特長。いずれにしても、新型XKのハードウェア上の“キモ”はまず、そのボディに隠されているわけだ。(つづく)

《河村康彦》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.3m、通れる車がなくなった都市計画?…東京都世田谷区
  2. 車内が即ネット空間に! 新型USB型Wi-Fiルーターがドライブを変える[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 「発売はいつ?」ヤマハの新型スーパースポーツ『YZF-R9』、国内導入を待ち望む声続々
  4. 「最初からこれが欲しかった」レクサスの特別な『LBX MORIZO RR』限定発売に、SNSで反響
  5. 【スズキ ジクサー250 試乗】250ccでダントツにリーズナブル! この手軽さと奥深さはスズキ随一の仕上がりだ…伊丹孝裕
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る