【インプレ'05】木下隆之 レクサス『GS』 デジタル感覚がにじみ出た特性

試乗記 国産車
【インプレ'05】木下隆之 レクサス『GS』 デジタル感覚がにじみ出た特性
【インプレ'05】木下隆之 レクサス『GS』 デジタル感覚がにじみ出た特性 全 1 枚 拡大写真

上質な乗り心地と強く頼もしい足腰が『GS』の特徴である。

『LS』が誕生する来年まではレクサスブランドの最上級レンジを受け持つだけに、乗り心地は折り紙付きである。メルセデス『Eクラス』やBMW『5シリーズ』よりも静粛性は優れている。だがそれでいて、走りの質も高いのである。

コーナーで腰砕けになることはない。電子制御サスやESPをはじめとする電子制御システムは細部まで及んでいて、乗り心地と走りと、そして安全性のバランスを整えるのだ。

基本的にはアンダーステア傾向にある。鈍重な感覚はないものの、元気に走る気にさせるものではない。電子制御に頼るだけに、無機質な感覚が残る。その点はBMWなどとは異なる。だがそれがレクサスの真骨頂。それがGSなのだ。V8を搭載するGS430がオススメだ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★☆
インテリア/居住性:★★★★☆
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★☆
オススメ度:★★★★☆

木下隆之| モータージャーナリスト
プロレーシングドライバーにして、大のクルマ好き。全日本GT選手権を始め、海外のレースでも大活躍。一方でカー・オブ・ザ・イヤー選考委員歴は長い。「ジェイズな奴ら」を上梓するなど、作家の肩書きも。

《木下隆之》

木下隆之

学生時代からモータースポーツをはじめ、出版社・編集部勤務を経て独立。クルマ好きの感動、思いを読者に伝えようとする。短編小説『ジェイズな奴ら』も上梓。日本・カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。「心躍るモデルに高得点を与えるつもり」。海外レース経験も豊富で、ライフワークとしているニュルブルクリンク24時間レースにおいては、日本人最高位(総合5位)と最多出場記録を更新中。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  3. 東京外環道、千葉県内の4つのインターチェンジがETC専用に…9月2日から
  4. なぜ? 日産 リーフ 新型がクロスオーバーSUVに変身した理由
  5. トヨタ『GRヤリス』にモータースポーツ由来の空力パーツ採用!「エアロパフォーマンス」誕生
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る