【インプレ'05】松下宏 プジョー『407』 秀逸なバランスの2.2リッター車

試乗記 国産車
【インプレ'05】松下宏 プジョー『407』 秀逸なバランスの2.2リッター車
【インプレ'05】松下宏 プジョー『407』 秀逸なバランスの2.2リッター車 全 1 枚 拡大写真

『407』をひと目見た瞬間に大口を開けたようなフロントマスクに驚かされたが、それ以上に驚いたのはボディの大きさ。全幅が1800mmを超えるサイズだとはっきりいって日本では使いにくい。残念ながら、これだけでいきなり大きな減点を与えるしかない。

セダン/SWともボディの拡大によって居住空間が大きく拡大され、衝突安全性も向上したのは確かだ。

V6・3リッターエンジンは6速ATと組み合わされ、電子制御サスも装備される。直4・2.2リッターエンジンは4速ATと標準サスの組み合わせだ。この選択がまたなかなか悩ましい。タウンユースでは断然優位に立つのが2.2リッター車で、4速ATはともかく足まわりはとても気持ちよい。

山道などでは2.2リッターではちょっとというシーンもあって、6速ATと合わせて3リッター車のほうが気持ちよい走りが楽しめる。でも、3リッター車の電子制御サスの制御はさほどよくない。迷う部分もあるが、価格も含めて総合的には2.2リッター車がお勧めとしておこう。

■5つ星評価
パッケージング:★★☆☆☆
インテリア/居住性:★★★★☆
パワーソース:★★☆☆☆
フットワーク:★★★★☆
オススメ度:★★☆☆☆

松下 宏| 自動車評論家
1951年群馬県前橋市生まれ。自動車業界誌記者、クルマ雑誌編集者を経てフリーランサーに。税金、保険、諸費用など、クルマとお金に関係する経済的な話に強いことで知られる。ほぼ毎日、ネット上に日記を執筆中。

《松下宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 復活の『テスタロッサ』にスパイダー、ハードトップは14秒で開閉可能…最高速330km/h
  2. 「いかついフェイスに驚いた」メルセデスベンツ『GLC』新型の内外装に反響!「スクリーンでかすぎる」の声も
  3. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
  4. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  5. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る