ETC利用時には充分ご注意!

自動車 テクノロジー ITS

学校が夏休みに入った。長距離ドライブをする季節になる。そうなると、ETCが活躍するわけだが、便利なシステムの意外な落とし穴に十分注意する必要がある。

一番注意しなければいけないのが、ETCカードの未挿入、不完全な挿入でETCカードが認識されず、料金場で立ち往生するケース。自分も困るが、後続車にも迷惑をかけることになる。走り出す前に、もう一度挿入状況を確認するくらいの慎重さが必要だ。

また、前のクルマがETCレーンで立ち往生する可能性があるので、とまれるだけのスピードでETCレーンに向かうべきだろう。実際、6月中旬には、ETCレーンで立ち往生したバスに後続のトラックが追突した例がある。こちらも前のバスが通過するという思い込みで漫然とトラックが運転したのが原因だ。

最近は見かけることが少なくなったが、ETC非装着車が、ETC専用レーンであることに気が付き、直前に車線変更を強行する場合がある。その逆で、先を急ぐあまり、後続車が一般レーンから強引な追越をレーン直前で掛けるものもいる。

そして、意外な落とし穴が、ETCレーンを横切る人(おもに収受員)がいるということだろう。ETCレーンで不具合が生じたとき、収受員がレーンを横切って駆けつける場合がある。

多くのドライバーが、ETCレーンは『確実に』スムーズに通過できるものと思い込んでいるが、意外と様々な障害があるということを再認識すべきだろう。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ランクル最小モデル登場!トヨタ『ランドクルーザーFJ』世界初公開、日本発売は2026年央頃に
  2. どうやって駅構内に運んだ?『クロスビー』改良新型のJR浜松駅搬入の裏側をスズキが公開
  3. ダイハツ『ロッキー』改良新型、新グリルで表情変化...インドネシアで発表
  4. 特装車メーカー「トノックス」、超小型モビリティ「クロスケ」など展示へ…ジャパンモビリティショー2025
  5. 大人の秘密基地のキャンピングカー提案、「TRIP BLACK EDITION」出展へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る