【インプレ'05】両角岳彦 マツダ『ロードスター』 日常と非日常を行き来できるファンカー

試乗記 国産車
【インプレ'05】両角岳彦 マツダ『ロードスター』 日常と非日常を行き来できるファンカー
【インプレ'05】両角岳彦 マツダ『ロードスター』 日常と非日常を行き来できるファンカー 全 1 枚 拡大写真

『RX-8』発祥の運動能力指向パッケージを元にしただけに、動質の素性としては、きわめて神経質だった2代目よりかなり改善され、モノとしての仕上げは初代よりも格段によい。その意味では、やはり世界にも稀な「日常と非日常を行き来できる」ファンカーではある。

しかし惜しむらくは味が薄い。このプラットホームなら、もっと懐が深く、オープンの骨格剛性なりにしなる感じでリズミカルに走り、ドライビングというスポーツを爽やかに楽しめるクルマにできるはず。

しかし相変わらず、舵を動かすと過敏に反応する方向に仕立てている。それに対応する準備をしつつ舵を動かすから緊張感が高く、クルマとの一体感も薄れる。

エンジンは常用トルクが薄めで引っ張って走りがちだが、そこで軽快さに欠け、人体の手・腕の動きとは別のところにこだわった6速MTのシフトも滑らかさに欠ける。5速ATはダルでリズム感なし。作る人々の意識が初代(以前)に停滞している印象で、その壁を打破してくれれば、きっとひと皮剥ける。

■5つ星評価
パッケージング:★★★☆☆
インテリア/居住性:★★★☆☆
パワーソース:★★☆☆☆
フットワーク:★★★☆☆
オススメ度:★★★☆☆

両角岳彦| 自動車評論家
1951年長野県松本市生まれ。モノごころついた時からクルマが好き。大学・大学院と自動車工学を修め、自動車専門誌を経て独立。自動車の工業製品としての本質を追究した評論活動を行なっている。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 燃えるエアフィルターに有害なブレーキも…メルセデスベンツの粗悪偽造品、2024年は150万点超を押収
  4. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  5. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る