【インプレ'05】両角岳彦 マツダ『ロードスター』 日常と非日常を行き来できるファンカー

試乗記 国産車
【インプレ'05】両角岳彦 マツダ『ロードスター』 日常と非日常を行き来できるファンカー
【インプレ'05】両角岳彦 マツダ『ロードスター』 日常と非日常を行き来できるファンカー 全 1 枚 拡大写真

『RX-8』発祥の運動能力指向パッケージを元にしただけに、動質の素性としては、きわめて神経質だった2代目よりかなり改善され、モノとしての仕上げは初代よりも格段によい。その意味では、やはり世界にも稀な「日常と非日常を行き来できる」ファンカーではある。

しかし惜しむらくは味が薄い。このプラットホームなら、もっと懐が深く、オープンの骨格剛性なりにしなる感じでリズミカルに走り、ドライビングというスポーツを爽やかに楽しめるクルマにできるはず。

しかし相変わらず、舵を動かすと過敏に反応する方向に仕立てている。それに対応する準備をしつつ舵を動かすから緊張感が高く、クルマとの一体感も薄れる。

エンジンは常用トルクが薄めで引っ張って走りがちだが、そこで軽快さに欠け、人体の手・腕の動きとは別のところにこだわった6速MTのシフトも滑らかさに欠ける。5速ATはダルでリズム感なし。作る人々の意識が初代(以前)に停滞している印象で、その壁を打破してくれれば、きっとひと皮剥ける。

■5つ星評価
パッケージング:★★★☆☆
インテリア/居住性:★★★☆☆
パワーソース:★★☆☆☆
フットワーク:★★★☆☆
オススメ度:★★★☆☆

両角岳彦| 自動車評論家
1951年長野県松本市生まれ。モノごころついた時からクルマが好き。大学・大学院と自動車工学を修め、自動車専門誌を経て独立。自動車の工業製品としての本質を追究した評論活動を行なっている。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. ネオレトロ感漂う新型ホイール「+81Wheel」、阿部商会「ラ・ストラーダ」ブランドから発売
  5. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る