【インプレ'05】両角岳彦 レクサス『GS』 ブランドの陰に見えるトヨタの姿

試乗記 国産車
【インプレ'05】両角岳彦 レクサス『GS』 ブランドの陰に見えるトヨタの姿
【インプレ'05】両角岳彦 レクサス『GS』 ブランドの陰に見えるトヨタの姿 全 1 枚 拡大写真

試乗会で同乗した某氏(商品評価の専門家ではない)の最初の感想は「『マジェスタ』に乗っているような…」。そのとおり。

ブランドイメージ(と価格)は脱トヨタ、欧州名品と肩を並べるべく投資し、PRしてはいるが、使っている素材はトヨタ汎用品のままで、大切なところの品質や精度からやり直しているわけではないから、美味しい料理を作ろうにも限界がある。器や盛り付け、品数で、価格と見合う価値観を提供する…というところに存在を主張するしかない。

このプラットフォームと高圧ガス封入モノチューブダンパーを使う以上、路面の細かなアンジュレーションでつねに細かく揺すられ続けるのは避けられないし、舵の反応も手応えも人工的。可変アンチロールバーは常時最強からねじって柔らかくする、という原理からしてミステイクだし…。

エンジン+ATも力感薄く、ルーズなのに過敏なトヨタ流そのまま。レクサスの顧客の多くは、動くことの質の高さは求めない、ということ?

■5つ星評価
パッケージング:★☆☆☆☆
インテリア/居住性:★★☆☆☆
パワーソース:★☆☆☆☆
フットワーク:★☆☆☆☆
オススメ度:★☆☆☆☆

両角岳彦| 自動車評論家
1951年長野県松本市生まれ。モノごころついた時からクルマが好き。大学・大学院と自動車工学を修め、自動車専門誌を経て独立。自動車の工業製品としての本質を追究した評論活動を行なっている。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る