【ダイハツ ソニカ 創った人】軽自動車を超越した快適性…堀信介チーフエンジニア

自動車 ニューモデル 新型車
【ダイハツ ソニカ 創った人】軽自動車を超越した快適性…堀信介チーフエンジニア
【ダイハツ ソニカ 創った人】軽自動車を超越した快適性…堀信介チーフエンジニア 全 5 枚 拡大写真
ダイハツの新型軽自動車『ソニカ』に乗って最初に感じたのが、静粛性の高さだ。軽自動車の快適性は年々レベルアップしているが、ソニカの静粛性や乗り心地は、掛け値なしで軽自動車とは思えぬレベルに達している。

ソニカのチーフエンジニアを務めた堀信介さんは「ソニカは1泊2日程度のロングドライブもこなせるツアラーとして開発を進めましたので、音や振動、乗り心地に関しても、妥協することなく研究を重ねました」

「その結果、エンジンマウントの改良やドアの二重シール化を行ない、遮音性を高めることに成功しました。でも、それだけではなくワイパーやドアミラーも風切り音の少ないデザインを採用しています」

「足まわりに関しても『RS』グレード以上は15インチタイヤを装着して、前後にスタビライザーを採用することで、スポーティなハンドリングを狙っていますが、決してやんちゃな乗り味にはしていません」という。

実際にソニカのフットワークについても、軽自動車をドライブしている感覚を忘れさせるほど、ひとクラス上の乗り心地を体感できる。ハンドリングはクイックな反応は少ないものの、ナチュラルにロールが抑えられており、しなやかな動きを見せてくれる。それでいながら、乗り心地には嫌な硬さは感じられず、長時間乗っても疲れにくい快適性を備えているのだ。

このフットワークと乗り心地の両立は、ソニカの低い全高に対して長めにとられたホイールベースによって実現したものだろう。この秀逸な走りも、ソニカのスタイルから得られる、ひとつのメリットなのかもしれない。(つづく)

《岡島裕二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサスの最高峰セダン『LS』36年の歴史に幕、SNSでは「センチュリーが後継モデルに?」との期待も
  2. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
  3. スバル『フォレスター』試乗して分かった日本車に対する本音とは…9月の試乗記ベスト5
  4. 日産『エクストレイル』e-POWER が走行不能に!…土曜ニュースランキング
  5. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る